|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「たうぶ/賜ぶ/給ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
10,032 views |
たうぶ/賜ぶ/給ぶ
このテキストでは、バ行四段活用の動詞「たうぶ/賜ぶ/給ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「たうぶ」には
①賜ぶ/給ぶ
②食ぶ
などの用法があるが、ここでは「①賜ぶ/給ぶ」を扱う
バ行四段活用
未然形 | たうば |
連用形 | たうび |
終止形 | たうぶ |
連体形 | たうぶ |
已然形 | たうべ |
命令形 | たうべ |
■意味1:他動詞
(「与ふ」の尊敬語で)
お与えになる、くださる。
[出典]:道長の豪胆 大鏡
「私の従者をば具し候はじ。この陣の吉上まれ、滝口まれ、一人を、『昭慶門まで送れ。』と仰せ言賜べ。それより内には一人入り侍らむ。」
[訳]:私の家来は連れて参りますまい。この宮中の警備の者でも、滝口の武士でも(そのうちの)一人に、『(道長を)昭慶門まで送れ。』とご命令ください。そこから中へは一人で入りましょう。
「私の従者をば具し候はじ。この陣の吉上まれ、滝口まれ、一人を、『昭慶門まで送れ。』と仰せ言賜べ。それより内には一人入り侍らむ。」
[訳]:私の家来は連れて参りますまい。この宮中の警備の者でも、滝口の武士でも(そのうちの)一人に、『(道長を)昭慶門まで送れ。』とご命令ください。そこから中へは一人で入りましょう。
■意味2:補助動詞
お〜になる、〜なさる、〜くださる。
※この用法の場合、動詞の連用形または動詞型活用の助動詞の連用形に付いて尊敬の意味を表す。
備考
「たうぶ」は、バ行四段活用「たぶ/賜ぶ/給ぶ」が変化したもの、あるいはハ行四段活用「給ふ」が変化したものと言われる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たえいる/絶え入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「かすむ/霞む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「ものおもひ/物思ひ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ちぎる/契る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ききしる/聞き知る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たうぶ/賜ぶ/給ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング