|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕姫姓〜)書き下し文・現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
31,348 views |
『先従隗始/先づ隗より始めよ』
このテキストでは、十八史略に記された「先従隗始」の「燕姫姓、召公奭之所封也」から始まる部分の原文(白文)、書き下し文、現代語訳とその文法解説を記しています。
この故事は、大きな事業や計画を始めるときには、まずは身近なところから始めるのがよいということわざ「まず隗より始めよ」の由来になったものです。
※書籍によって書き出しや内容が異なる場合があります。
白文(原文)
燕(※1)姫姓、召公奭之所封也。
三十余世至文公。
嘗納(※2)蘇秦之説、約六国為従。
文公卒。
易王噲立。
十年、以国譲其相子之、(※3)南面行王事。
而噲老不聴政、顧為臣。
国大乱。
斉伐燕取之、(※4)醢子之(※5)而殺噲。
つづく:燕人立太子平為君〜
書き下し文
燕は姫姓、召公奭の封ぜられし所なり。
三十余世にして文公に至る。
嘗て蘇秦の説を納れ、六国に約して従を為す。
文公卒す。
易王噲立つ。
十年にして、国を以つて其の相、子之に譲り、南面して王事を行わしむ。
而(しこう)して噲は老して、政(まつりごと)を聴かず、顧って臣と為る。
国、大いに乱る。
斉、燕を伐ちて之を取り、子之を醢にし、噲を殺す。
つづく:燕人、太子平を立てて君と為す〜
■次ページ:口語訳(現代語訳)
【「引っ張りだこ」の"だこ"は蛸?凧?】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕人立太子平為君〜)書き下し文・わかりやすい現代語訳と文法解説
>
『鴻門之会』(沛公已去、間至軍中〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
論語『子曰、温故而知新(故きを温ねて)』解説・書き下し文・口語訳
>
十八史略『髀肉皆消・髀肉之嘆(備既被遣邀袁術〜)』現代語訳・書き下し文と解説
>
『望廬山瀑布(廬山の瀑布を望む)』書き下し文・現代語訳と文法解説(押韻、形式など)
>
世説新語『漱石枕流』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
最近見たテキスト
『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕姫姓〜)書き下し文・現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト