|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『御法・紫の上の死』(秋待ちつけて世の中少し〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
30,467 views |
かたはらいたけれ(形容詞・ク活用・已然形)
ど(接続助詞)、
げに(副詞)
見(マ行上一段活用・連用形)
たてまつら(補助動詞・ラ行四段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
も(係助詞)
かひなし(形容詞・ク活用・終止形)
とて(格助詞)、
こなた(代名詞)
に(格助詞)
御しつらひ
を(格助詞)
ことに(副詞)
せ(サ行変格活用・未然形)
させ(使役の助動詞・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形)。
「こよなう(形容詞・ク活用・連用形のウ音便)
痩せ細り(ラ行四段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形)
れ(存続の助動詞・已然形)
ど(接続助詞)、
かく(副詞)
て(接続助詞)
こそ(係助詞)、
あてに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
なまめかしき(形容詞・シク活用・連体形)
こと
の(格助詞)
限りなさ
も(係助詞)
まさり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
めでたかり(形容詞・ク活用・連用形)
けれ(詠嘆の助動詞・已然形)。」
と(格助詞)、
来し方
あまり(副詞)
匂ひ
多く(形容詞・ク活用・連用形)、
あざあざと(副詞)
おはせ(サ行変格活用・未然形)
し(過去の助動詞・連体形)
盛り
は(係助詞)、
なかなか(副詞)
この世
の(格助詞)
花
の(格助詞)
薫り
に(格助詞)
も(係助詞)
よそへ(ハ行下二段活用・未然形)
られ(受身の助動詞・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
を(接続助詞)、
限り
も(係助詞)
なく(形容詞・ク活用・連用形)
らうたげに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
をかしげなる(形容動詞・ナリ活用・連体形)
御さま
に(断定の助動詞・連用形)
て(接続助詞)、
いと(副詞)
かりそめに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
世
を(格助詞)
思ひ(ハ行四段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形)
る(存続の助動詞・連体形)
気色、
似る(ナ行上一段活用・連体形)
もの
なく(形容詞・ク活用・連用形)
心苦しく(形容詞・シク活用・連用形)、
すずろに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
もの悲し(形容詞・シク活用・終止形)。
つづき「風すごく吹き出でたる夕暮れ〜」の品詞分解
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『御法・紫の上の死』(風すごく吹き出でたる夕暮れ〜)の品詞分解
>
『ありがたきもの』の品詞分解 枕草子
>
土佐日記『門出』(男もすなる日記といふものを〜)の品詞分解
>
『木曽の最期』の品詞分解(その1:木曽は長坂を経て~) 平家物語(助動詞・動詞の活用など)
>
宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること(今は昔、大隈守なる人〜)』の品詞分解(助動詞など)
>
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(堀河殿、果ては〜)』の品詞分解
>
最近見たテキスト
源氏物語『御法・紫の上の死』(秋待ちつけて世の中少し〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング