|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『白河の関』の品詞分解 奥の細道 松尾芭蕉 |
著作名:
走るメロス
21,941 views |
奥の細道 白河の関
現代語訳はこちら
『奥の細道 白河の関』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
心もとなき(形容詞・ク活用・連体形)
日数
重ぬる(ナ行下二段活用・連体形)
ままに(連語)、
白河の関
に(格助詞)
かかり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
旅心
定り(ラ行四段活用・連用形)
ぬ(完了の助動詞・終止形)。
「いかで(副詞)
都
へ(格助詞)」
と(格助詞)
便り
求め(マ行下二段活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
も(係助詞)
理なり(形容動詞・ナリ活用・終止形)。
中
に(格助詞)
も(係助詞)
こ(代名詞)
の(格助詞)
関
は(係助詞)
三関
の(格助詞)
一
に(断定の助動詞・連用形)
して(接続助詞)、
風騒
の(格助詞)
人
心
を(格助詞)
とどむ(マ行下二段活用・終止形)。
秋風
を(格助詞)
耳
に(格助詞)
残し(サ行四段活用・連用形)、
紅葉
を(格助詞)
おもかげ
に(格助詞)
し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)、
青葉
の(格助詞)
こずえ
なほ(副詞)
あはれなり(形容動詞・ナリ活用・終止形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』(尼は、地蔵見参らせんとていたれば〜)の品詞分解
>
方丈記『日野山の閑居(ここに、六十の露が消えがたに及びて〜)』の品詞分解
>
沙石集『ねずみの婿とり』の品詞分解
>
今昔物語『兵だつる者、我が影を怖るること』(兵立ちける者)の品詞分解1
>
古文単語「ひとま/人間」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
『白河の関』の品詞分解 奥の細道 松尾芭蕉
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング