新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

十訓抄『大江山・小式部内侍が大江山の歌の事』テストで出題されそうな問題

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
十訓抄『大江山』

このテキストでは、十訓抄『大江山』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。 書籍によっては『小式部内侍が大江山の歌の事』と題されているものもあるようです。 古今著聞集にも収録されていますが、若干原文が異なります。



十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。

次の文章を読み、問いに答えよ


和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼中納言たはぶれて小式部内侍、ありけるに

「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなくおぼすらむ。」


と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へて

大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立


と詠みかけけり。思はずにあさましくて

「こはいかに、かかるやうやはある。」


とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。

これはうちまかせて理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知らざりけるにや。




問題

Q1:「和泉式部」、「歌合」、「内侍」、「局」、「御簾」、「直衣」を現代仮名遣いで記しなさい。


Q2:「定頼中納言たはぶれて」とあるが、定頼中納言はどのようなたはぶれをしたのか。


Q3:「小式部内侍、局にありけるに」、の「あり」の品詞とその活用の種類を答えなさい。




Q4:「心もとなし」を現代語訳しなさい。


Q5:小式部内侍が詠んだ歌には2つの掛詞が使われている。抜き出して、それぞれについて解説しなさい。


Q6:「思はずにあさましくて」の「あさまし」を現代語訳しなさい。


Q7:「かかるやうやはある」を現代語訳しなさい。


次ページ:解答と現代語訳

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 探求国語総合』 桐原書店
『教科書 高等学校 古典 古文編』 三省堂
『教科書 高等学校 古典B』 第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 222,853 pt 
 役に立った数 1,173 pt 
 う〜ん数 88 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ