新規登録 ログイン

17_80 その他 / その他

日本史 〜船〜

著者名: サツキ
Text_level_1
マイリストに追加
混同しやすい'船'についてまとめます。

〜鎌倉時代〜
1325 建長寺船
建長寺の再建費用を得るためにに派遣
※この時の執権は北条高時です。北条氏最後の得宗で、内管領長崎高綱・高資に
実権を委ね、幕政を衰退させます。

〜室町時代〜
1342 天竜寺船
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るため天竜寺建立を企て、その造営費を得る目的
に派遣
足利直義(尊氏の弟)が派船

〜安土桃山時代〜
1596 サン=フェリペ号事件
スペイン船サン=フェリペ号の乗組員が、スペインが領土拡張に宣教師
を利用していると証言→26聖人殉教

〜江戸時代〜
1600 リーフデ号
オランダ船リーフデ号が豊後に漂着
航海士 ヤン=ヨーステン(耶揚子)…オランダ人
水先案内人 ウィリアム=アダムズ(三浦按針)…イギリス人
を江戸に招き、外交・貿易の顧問に

1601 朱印船
家康が始めた

1631 奉書船
家光が始めた
将軍が発行する朱印状+老中の奉書を必要とした
1635年の鎖国で全廃

1808 フェートン号事件
イギリス軍艦フェートン号が長崎港に侵入
薪水・糧食を強要したのち去った

1825 異国船打払令 発布の一因に

1837 モリソン号事件
漂流民返還と通商交渉のために来航したアメリカ船モリソン号が異国船
打払令のために砲撃された

1839 蛮社の獄 …洋学者弾圧事件
渡辺崋山 『慎機論』
高野長英 『夢物語』

以上、かなりざっとですが…
センターでは並び替えでよく問われます。年代や船の名前などをただ覚えるのではなく、誰が行ったのか、どこに来たのか、どの国の船か、それによってどういうことが起こったのかまでを理解することが大事です。
Related_title

Keyword_title

Reference_title
詳説日本史

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,016 pt 
 役に立った数 81 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。