manapedia
更新日時:
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
863,194 views

本文をあらすじにまとめました

帥殿(そちどの:藤原伊周)が南院で人を集めて弓競べを催したとき、藤原道長(伊周のおい)がやってきました。(伊周の父親の)道隆は驚いたものの、弓を射る順番を変更するなどして道長をもてなしました。本来は官位の高い伊周が先に射るところを、官位の低い道長に先に射させたのです。すると、道長が2本多く成功させてしまいました。道隆やお仕えしている人たちが「あと2本、勝負を延長なさい」と言うので、道長は心おだやかではなかったものの延長戦に同意しました。

道長は最初の矢を、「将来、もし天皇や皇后が私の家からお出でになるのならば、この矢よ当たれ」と言って放ち、的の中心に当てました。その次に射た伊周が矢を射ましたが、気が動転していたのか、的にかすりもせず外れてしまいました。道隆の顔は真っ青になってしまいました。続いて道長は、2本目の矢を「私が将来、摂政・関白の地位につくのであれば、この矢よ当たれ。」と言って放ち、再び的の中心を射抜きました。道隆は、せっかく道長を歓待したにもかかわらず、興がさめて気まずい雰囲気になってしまいました。道隆は「もう射るな、射るな」と伊周が弓を射るのを止めてしまい、その場がしらけてしまいました。



品詞分解

※品詞分解:大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の品詞分解

単語解説

思ひかく予想する
思し驚く「思ひ驚く」の尊敬語。「びっくりなさる、お驚きになる」
いみじう「いみじ」の連用形「いみじく」のウ音便。
候ふお仕えする
無辺世界見当違い
もてはやし「もてはやす」の連用形。歓待する
苦う「にがし」の連用形「にがく」のウ音便
かたへそばにいる人々



関連テキスト

・大鏡『花山院の出家

・大鏡『肝だめし・道長の豪胆

・大鏡『三船の才(公任の誉れ)

・大鏡『菅原道真の左遷(東風吹かば)

・大鏡『雲林院の菩提講

・大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。



1ページ
前ページ
2/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。