manapedia
更新日時:
物理基礎 速度の合成の公式~スカラーとベクトル~
著作名: 藤山不二雄
37,402 views
はじめに

中学校から始まって、これまで学習してきた「長さ」や「時間」には、『向き』という概念がありませんでした。
今まで学習していた、数量的な大きさのみで定まる量のことをスカラーと言います。

ベクトル

しかしここからは、力や速度に向きを加えたものを考えていきます。これがベクトルです。(数学B)の学習範囲です。
ベクトルは次のように、文字の上に矢印をつけて表記します。


速度の合成

ALT

図のように、点Aから点Pの方向にボールを打ち上げるとします。
ボールが点Aから点Pに行くまでの速さをm/sとしましょう。この速度をとします。

ここで違った条件を取り入れます。上空では、左から右にm/sの速さで風が吹いています。この速度をとします。
速さと速度を区別する。速度は、速さに向きを加えたものです。

この場合、ボールのたどる軌跡はどうなるでしょうか。無風であれば点Aから点Pまで直線距離で進むはずが、風が吹いているために、どうしても右方向にボールは流されてしまいます。
本来点Pにつくはずだったボールはにまで流されてP'につきます。
つまり、実際にボールが描いた軌跡はAP'です。
このとき、AからP'につくまでの速度をとしましょう。

このとき、次のことが言えます。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






物理