新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

更級日記 原文全集「二三年、四五年へだてたることを」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
更級日記

二三年、四五年へだてたることを

二三年、四五年へだてたることを、次第もなくかきつづくれば、やがて続きたちたる修行者めきたれど、さにはあらず。年月へだたれる事なり。


春ころ、鞍馬にこもりたり。山ぎはかすみわたり、のどやかなるに、山の方より、わづかにところなど掘りもてくるもをかし。出づる道は、花もみな散りはてにければ、何ともなきを、十月ばかりに詣づるに、道のほど、山のけしき、この頃はいみじうぞまさるものなりける。山の端、錦をひろげたるやうなり。たぎりて流れゆく水、水晶をちらすやうにわきかへるなど、いづれにもすぐれたり。詣でつきて、僧房にいきつきたるほど、かきしぐれたる紅葉のたぐひなくぞ見ゆるや。

  奥山の紅葉の錦ほかよりも いかにしぐれてふかくそめけむ

とぞ見やらるる。
 

二年ばかりありて、また石山にこもりたれば、よもすがら、雨ぞいみじくふる。旅居は雨いとむつかしきものと聞きて、蔀(しとみ)をおしあげて見れば、有明の月の、谷の底さへくもりなくすみわたり、雨と聞こえつるは、木の根より水の流るる音なり。

  谷河の流は雨と聞ゆれど ほかよりけなる有明の月


また初瀬に詣づれば、はじめにこよなくものたのもし。所々にまうけなどして、いきもやらず。山城の国、ははその森などに、紅葉いとをかしきほどなり。初瀬河わたるに、

  初瀬河たちかへりつつたづぬれば 杉のしるしもこのたびや見む

と思ふも、いとたのもし。
 

三日さぶらひて、まかでぬれば、例の奈良坂のこなたに、小家などに、このたびはいと類ひろければ、えやどるまじうて、野中にかりそめに庵つくりてすゑたれば、人はただ野にゐて、夜をあかす。草の上にむかばきなどをうちしきて、上にむしろをしきて、いとはかなくて夜をあかす。頭もしとどに露をく。暁方の月、いといみじくすみわたりて、世にしらずをかし。

  ゆくへなき旅の空にもおくれぬは 宮にて見し有明の月
 

なにごとも心にかなはぬこともなきままに、かやうにたちはなれたる物詣でをしても、道のほどを、をかしとも苦しとも見るに、をのづから心も慰め、さりとも頼もしう、さしあたりて嘆かしなどおぼゆることどもないままに、ただ幼き人々を、いつしか思ふさまに仕立てて見む、と思ふに、年月の過ぎ行くを心もとなく、たのむ人だに、人のやうなるよろこびしては、とのみ思ひわたる心地、たのもしかし。



Tunagari_title
・更級日記 原文全集「二三年、四五年へだてたることを」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 14,227 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 17 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!