新規登録 ログイン

17_80 原始・古代の社会・文化と東アジア / 飛鳥時代・奈良時代

平安京へ遷都することになった理由

著者名: 早稲男
Text_level_3
マイリストに追加
平安京に794年に遷都

鳴くようぐいす平安京」と覚えている方も多いでしょう。
しかし、この平安京に遷都する前に、784年に長岡京に平城京から遷都をしていたという史実をみなさんはご存知でしょうか。
なぜ、たった10年のうちに首都を移動する必要があったのかについて説明したいと思います。
当時の情勢

時の天皇、桓武天皇は、天皇即位の時から弟の早良親王(さわらしんのう)を皇太子として定めていました。しかし気移りし、自分の息子を跡継ぎとさせたくなったために、早良親王の存在がどうしても邪魔になっていました。

そんな矢先に、平城京から長岡京に遷都をするプロジェクトを率いていた藤原種継が暗殺されるという事件が起こります。桓武天皇は、この事件をめぐって大伴氏や佐伯氏といった有力貴族とともに早良親王を処分したのです。

時を同じくして、桓武天皇の周りには不幸が立て続けに起こります。母や皇后が相次いで死去し、都では飢饉や疫病の流行が起こったのです。
当時、非業の死を遂げた人の恨みが現世に祟(たたり)をなすという考えがあったので、この度重なる不幸は、無念の死をとげた早良親王の怨霊によるものではないか、というように人々は考え始めました。
怨霊を沈めるために新しく移動した都、それが平安京なのです。以上のような経緯で造られた都なので平安京は北に玄武・山(船岡山)、東に青龍・川(鴨川)、南に朱雀・湖沼(おぐら池)、西に白虎・(山陰道)という四神相応の地を選び、さらに鬼門と言われる北東の方角の比叡山に延暦寺という大きな社寺を造り京都の鬼門守護をさせたのです。
ALT

平安京

現代ではあまり考えられない理由によるものですが、当時の時代背景をもって考えてみると、なぜ平安京があのように造られているのかがよくわかりますね。ちなみに、この平安京への遷都をもって、平安時代の幕開けとなります。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
日本史用語集 山川出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 45,599 pt 
 役に立った数 46 pt 
 う〜ん数 16 pt 
 マイリスト数 28 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。