|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
イギリスの絶対王政 ~ヘンリ8世、エリザベス1世、東インド会社と植民地~ |
著作名:
エンリケ航海王子
58,585 views |
はじめに
今回はスペイン、ネーデルラントに続いてイギリスがどのように絶対主義国家となっていったかを見ていきましょう。
中世のイギリス
まずおさらいとして、中世のイギリスについて確認しましょう。
中世末期に、イギリスは2つの大きな戦争を経験します。
対フランスの「百年戦争」
百年戦争は1339年から1453年まで行われたフランスとの戦争です。 当時のイギリス王エドワード 3 世は母親がフランスのカペー朝出身であったので、この王朝が断絶した際に王位継承権を主張してヴァロワ朝フランスと開戦しました。最初イギリス軍が優勢だったのですが、次第にフランス軍に駆逐されていきました。オルレアンを解放したジャンヌ=ダルクの活躍は有名な話ですね。この戦争によって両国共に領主・騎士階級が疲弊したため、国王による中央集権化が促されたと言われています。
(ジャンヌ=ダルク)
イギリス国内の「ばら戦争」
ばら戦争は、1455年から85年まで続いた王位継承権をめぐるイギリス国内の内乱です。 プランタジネット朝の傍流だったランカスター家とヨーク家がそれぞれ貴族を巻き込み大規模な戦争を引き起こしました。最終的にランカスター家の傍流のテューダー家が戦争に勝利し、テューダー朝を開くことになりました。ばら戦争はランカスター家の赤ばら、ヨーク家の白ばらという両家の紋章に由来しています。
(ヨーク家の白薔薇(左)とランカスター家の赤薔薇(右))
さて、このような大きな戦争を相次いで経験したイギリスでは、伝統的な大貴族たちが次第に没落していきます。
一方で、富農、下層貴族からジェントリと言われる新しい階層集団が生まれました。ジェントリは郷紳と訳され、様々な土地を持つ地主階級のことを指します。ジェントリの中には医者や法曹なども含まれ、一部は後に毛織物産業の経営を通じて巨万の富を得た者もいました。
このジェントリは後に貴族階級と共にジェントルマンと称され、高貴な人々を指すようになります。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
オランダの繁栄 ~オラニエ公ウィレムとユトレヒト同盟 オランダ独立戦争~
>
植民地戦争とヨーロッパでの戦争の関係
>
三十年戦争とウェストファリア条約の歴史的意義
>
代表的な絶対君主の比較 ~エリザベス1世・ルイ14世・フェリペ2世~
>
フランスの主要な国王 ③ ~ブルボン朝~
>
オランダの繁栄 ~オラニエ公ウィレムとユトレヒト同盟 オランダ独立戦争~
>
最近見たテキスト
イギリスの絶対王政 ~ヘンリ8世、エリザベス1世、東インド会社と植民地~
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他