|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひがひがし/僻僻し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
7,409 views |
ひがひがし/僻僻し
このテキストでは、シク活用の形容詞「ひがひがし/僻僻し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | ひがひがしく | ひがひがしから |
連用形 | ひがひがしく | ひがひがしかり |
終止形 | ひがひがし | ◯ |
連体形 | ひがひがしき | ひがひがしかる |
已然形 | ひがひがしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ひがひがしかれ |
■意味1
ひねくれている、趣を理解しない。
[出典]:雪のおもしろう降りたりし朝 徒然草
「この雪いかが見ると一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人のおほせらるる事、聞き入るべきかは。」
[訳]:この雪をどのように思うかと一言もおっしゃらない程度の、趣を理解しないような人のおっしゃることを、どうして聞き入れることができるましょうか、いやできません。
「この雪いかが見ると一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人のおほせらるる事、聞き入るべきかは。」
[訳]:この雪をどのように思うかと一言もおっしゃらない程度の、趣を理解しないような人のおっしゃることを、どうして聞き入れることができるましょうか、いやできません。
■意味2
見苦しい、非常識だ。
[出典]:玉鬘 源氏物語
「着たる物のさまに似ぬは、ひがひがしくもありかし。」
[訳]:着ている物が(着ている人の)人柄に似合わないのは、見苦しいことよ。
「着たる物のさまに似ぬは、ひがひがしくもありかし。」
[訳]:着ている物が(着ている人の)人柄に似合わないのは、見苦しいことよ。
■意味3
調子がおかしい。
[出典]:若菜下 源氏物語
「年ごろかく埋もれて過ぐすに、耳なども少しひがひがしくなりにたるにやあらむ...」
[訳]:長年このように世間から離れて過ごしていると、耳なども少し調子がおかしくなってしまっているのだろうか...
「年ごろかく埋もれて過ぐすに、耳なども少しひがひがしくなりにたるにやあらむ...」
[訳]:長年このように世間から離れて過ごしていると、耳なども少し調子がおかしくなってしまっているのだろうか...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いはむかたなし/言はむ方無し」の意味・解説【連語/形容詞ク活用】
>
古文単語「もよほす/催す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「すぐる/選る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「けしうはあらず/異しうはあらず」の意味・解説【連語】
>
古文単語「なんぞ/何ぞ」の意味・解説【副詞・連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひがひがし/僻僻し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト