manapedia
更新日時:
高校生物 地質時代の区分~古生代とその時代の出来事~
著作名: gg佐藤
26,823 views
はじめに

地層が地球上にできてから現代に至るまで約40憶年ありますが、この期間を地質時代と言います。この地質時代は大きく分けて「先カンブリア時代」、「古生代」、「中生代」、「新生代」の4つにわけられます。
先カンブリア時代については1つ前のテキストにまとめましたのでよければ参照してみてください。今回は古生代についてまとめていきます。



古生代

古生代は約5億7500万年前~2億4700万年前までの期間を言います。
古生代はさらに、カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、二畳紀にわけられます。

出来事

この時期になると、生物は爆発的に種類が増え始めます。無脊椎動物が進化する中で魚が出現してきます。海中の生物が陸に上がり始めたのは、古生代が始まって約1億年後のことです。
ALT

古生代に生息していた三葉虫



古生代は、動物においては無脊椎動物→魚類→両生類へと進化を遂げた時代でした。一方で植物は動物よりも早く陸上に上がり、藻類からシダ植物が出現しました。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






生物