|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『若菜上(かの紫のゆかり〜)』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
15,190 views |
源氏物語『若菜上』
ここでは、源氏物語の『若菜上』の章から、「かの紫のゆかり」から始まる部分の品詞分解をしています。
現代語訳はこちら
「若菜上(かの紫のゆかり〜)」の現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
か(代名詞)
の(格助詞)
紫
の(格助詞)
ゆかり
尋ね取り(ラ行四段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形)
り(完了の助動詞・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
折
思し出づる(ダ行下二段活用・連体形)
に(接続助詞)、
かれ(代名詞)
は(係助詞)
され(ラ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
言ふかひ
あり(ラ行変格活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
を(接続助詞)、
これ(代名詞)
は(係助詞)、
いと(副詞)
いはけなく(形容詞・ク活用・連用形)
のみ(副助詞)
見え(ヤ行下二段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
よか(形容詞・ク活用・連体形・撥音便の省略)
めり(婉曲の助動詞・終止形)、
憎げに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
おし立ち(タ行四段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
こと
など(副助詞)
は(係助詞)
ある(ラ行変格活用・連体形)
まじか(打消推量の助動詞・連体形・撥音便の省略)
めり(推量の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思す(サ行四段活用・連体形)
ものから(接続助詞)、
いと(副詞)
あまり(副詞)
もの
の(格助詞)
栄えなき(形容詞・ク活用・連体形)
御さま
かな(終助詞)、
と(格助詞)
見(マ行上一段活用・連用形)
たてまつり(補助動詞・ラ行四段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形)。
つづく
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『若菜上(三日がほどは夜離れなく渡り給ふを〜)』の品詞分解
>
宇治拾遺物語『夢買ふ人』の品詞分解(助動詞など)1
>
枕草子『木の花は』(木の花は、濃きも薄きも紅梅〜)の品詞分解
>
『これも仁和寺の法師』の品詞分解(助動詞・動詞・形容動詞の活用など) 徒然草
>
『白河の関』の品詞分解 奥の細道 松尾芭蕉
>
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(堀河殿、果ては〜)』の品詞分解
>
最近見たテキスト
源氏物語『若菜上(かの紫のゆかり〜)』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
注目テキスト