manapedia
更新日時:
『大江山の歌』の品詞分解(十訓抄・古今著聞集)
著作名: 走るメロス
553,284 views
「大江山の歌・小式部内侍が大江山の歌のこと」の品詞分解

このテキストでは、十訓抄の一節『大江山の歌』の品詞分解を記しています。書籍によっては『小式部内侍が大江山の歌の事』や『大江山』と題されているものもあるようです。同様の物語が古今著聞集にも収録されていますが、原文が若干異なります。




※現代語訳:十訓抄『大江山』わかりやすい現代語訳と解説

※古今著聞集Ver.:『小式部内侍が大江山の歌のこと』の品詞分解


十訓抄とは

十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。

品詞分解

※名詞は省略しています。



和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるを、小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、

和泉式部、
保昌
格助詞
にて、格助詞
丹後
格助詞
下りラ行四段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
ほど
に、格助詞
格助詞
歌合
ありラ行変格活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
に、接続助詞
小式部内侍、
歌詠み
格助詞
とらラ行四段活用・未然形
受身の助動詞・連用形
て、接続助詞
詠みマ行四段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
を、接続助詞






定頼の中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、

定頼の中納言
たはぶれラ行下二段活用・連用形
て、接続助詞
小式部内侍、
ありラ行変格活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
に、格助詞
「丹後
格助詞
遣はしサ行四段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
係助詞
参りラ行四段活用・連用形
たり完了の助動詞・終止形
や。係助詞
いかに副詞
心もとなく形容詞・ク活用・連用形
おぼすサ行四段活用・終止形
らむ。」現在推量の助動詞・連体形
格助詞
言ひハ行四段活用・連用形
て、接続助詞
格助詞
格助詞
過ぎガ行上二段活用・未然形
られ尊敬の助動詞・連用形
ける過去の助動詞・連体形
を、接続助詞






御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へて「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」と詠みかけけり。

御簾
より格助詞
半ら
ばかり副助詞
出でダ行下二段活用・連用形
て、接続助詞
わづかに形容動詞・ナリ活用・連用形
直衣
格助詞
格助詞
控へハ行下二段活用・連用形
接続助詞
大江山
いくの
格助詞
格助詞
遠けれ形容詞・ク活用・已然形
接続助詞
まだ副詞
ふみ
係助詞
マ行上一段活用・未然形
打消の助動詞・終止形
天の橋立
格助詞
詠みかけカ行下二段活用・連用形
けり。過去の助動詞・終止形






1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。