|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おぼえうかぶ/覚え浮かぶ」の意味・解説【バ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
214 views |
「おぼえうかぶ/覚え浮かぶ」の意味・活用・使用例【バ行四段活用】
このテキストでは、バ行四段活用の動詞「おぼえうかぶ/覚え浮かぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
バ行四段活用
未然形 | おぼえうかば |
連用形 | おぼえうかび |
終止形 | おぼえうかぶ |
連体形 | おぼえうかぶ |
已然形 | おぼえうかべ |
命令形 | おぼえうかべ |
■意味:自動詞
思い出される。
[出典]:物語 更級日記
「昼は日ぐらし、夜は目の覚めたる限り、灯を近くともして、これを見るよりほかのことなければ、おのづからなどは、そらにおぼえ浮かぶを...」
[訳]:昼は一日中、夜は目が覚めている間、明かりを近くにつけて、これを読むこと意外のことは何もしなかったので、自然と、(源氏物語の文章などが)何も見ずに思い出されるのを...
「昼は日ぐらし、夜は目の覚めたる限り、灯を近くともして、これを見るよりほかのことなければ、おのづからなどは、そらにおぼえ浮かぶを...」
[訳]:昼は一日中、夜は目が覚めている間、明かりを近くにつけて、これを読むこと意外のことは何もしなかったので、自然と、(源氏物語の文章などが)何も見ずに思い出されるのを...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しゅす/修す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「ふさがる/塞がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ずうず/誦ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「なべて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「たばかる/謀る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おぼえうかぶ/覚え浮かぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング