更新日時:
|
|
古文単語「すまふ/争ふ/辞ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
12,858 views |
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「すまふ/争ふ/辞ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「すまふ」には
①争ふ/辞ふ
②住まふ
などの用法があるが、ここでは「①争ふ/辞ふ」を扱う。
未然形 | すまは |
連用形 | すまひ |
終止形 | すまふ |
連体形 | すまふ |
已然形 | すまへ |
命令形 | すまへ |
抵抗する、張り合う、さからう。
[出典]:すける物思ひ 伊勢物語
「人の子なれば、まだ心いきほひなかりければ、とどむるいきほひなし。女もいやしければ、すまふ力なし。」
[訳]:(男性は)親がかりの身なので、まだ(女性をよそにやらないようにと親にお願いをするほどの)気力がなかったので、(女性を)引き止める力がありません。女性も身分が低いので、(それに)抵抗する力がありません。
「人の子なれば、まだ心いきほひなかりければ、とどむるいきほひなし。女もいやしければ、すまふ力なし。」
[訳]:(男性は)親がかりの身なので、まだ(女性をよそにやらないようにと親にお願いをするほどの)気力がなかったので、(女性を)引き止める力がありません。女性も身分が低いので、(それに)抵抗する力がありません。
辞退する、断る。
[出典]:伊勢物語
「もとより歌の事は知らざりければ、すまひけれど、しひてよませければ、かくなむ...」
[訳]:元来歌の事は知らなかったので、辞退したのですが、(人々が)無理に詠ませたので、このように(詠んだ)...
「もとより歌の事は知らざりければ、すまひけれど、しひてよませければ、かくなむ...」
[訳]:元来歌の事は知らなかったので、辞退したのですが、(人々が)無理に詠ませたので、このように(詠んだ)...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まことや/真や/実や」の意味・解説【感動詞】
>
古文単語「こころよわし/心弱し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ひきやる/引き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「かきあつむ/書き集む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「あはれ」の意味・解説【感動詞/名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「すまふ/争ふ/辞ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング