|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「をし」の意味・解説 |
著作名:
走るメロス
964 views |
「をし」の意味・使用例
このテキストでは、古文単語「をし」の意味、解説とその使用例を記している。
「をし」には
①惜し(シク活用の形容詞)
②愛し(シク活用の形容詞)
③鴛鴦(名詞)
④をし(感動詞)
などの用法がある。
惜し(シク活用の形容詞)
■意味
もったいない、名残惜しい、失いたくない、大切で手放しにくい。
[出典]:留志長者のこと 宇治拾遺物語
「我、山にて物惜しむ神をまつりたるしるしにや、その神離れて、物の惜しからねば、かくするぞ。」
[訳]:私は、山で物をもったいないと思う神をまつった霊験だろうか、その神が離れて、(もはや)物を惜しいとは思わないので、このようにするのだ。
「我、山にて物惜しむ神をまつりたるしるしにや、その神離れて、物の惜しからねば、かくするぞ。」
[訳]:私は、山で物をもったいないと思う神をまつった霊験だろうか、その神が離れて、(もはや)物を惜しいとは思わないので、このようにするのだ。
愛し(シク活用の形容詞)
■意味
いとおしい、いとしい、愛さずにはいられない。
[出典]:百人一首 後鳥羽院
「人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は」
[訳]:人がいとしくも、人が恨めしくも思われることだ。(この世を)つまらないと思うがために、思い悩んでいるのだよ私は。
「人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は」
[訳]:人がいとしくも、人が恨めしくも思われることだ。(この世を)つまらないと思うがために、思い悩んでいるのだよ私は。
鴛鴦(名詞)
■意味
おしどり。水鳥の名。
※「惜し」、「愛し」との掛詞で和歌に詠まれることもある。
をし(感動詞)
※「おし」に同じ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うごく/動く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ならびなし/並び無し/双び無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「こころゆく/心行く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
可愛らしさを表す単語
>
古文単語「ぐす/具す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「をし」の意味・解説
10分前以内
|
>
|