更新日時:
|
|
古文単語「おぼしいづ/思し出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
15,287 views |
このテキストでは、ダ行下二段活用の動詞「おぼしいづ/思し出づ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | おぼしいで |
連用形 | おぼしいで |
終止形 | おぼしいづ |
連体形 | おぼしいづる |
已然形 | おぼしいづれ |
命令形 | おぼしいでよ |
(「思ひ出づ」の敬語で)
お思い出しになる。
[出典]:九月二十日のころ 徒然草
「九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。」
[訳]:九月二十日のころに、あるお方に誘われ申し上げて、夜が明けるまで月を見て歩きまわることがございましたが、(その途中でこのお方が)お思い出しになる家があって、(その家に)取次ぎをさせて、お入りになりました。
「九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。」
[訳]:九月二十日のころに、あるお方に誘われ申し上げて、夜が明けるまで月を見て歩きまわることがございましたが、(その途中でこのお方が)お思い出しになる家があって、(その家に)取次ぎをさせて、お入りになりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おもはずなり/思はずなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「とく/疾く」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あづまびと/あづまうど/東人」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「こととふ/言問ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「しなひ/撓ひ」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「おぼしいづ/思し出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング