更新日時:
|
|
古文単語「しぶく/渋く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
18,190 views |
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「しぶく/渋く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | しぶか |
連用形 | しぶき |
終止形 | しぶく |
連体形 | しぶく |
已然形 | しぶけ |
命令形 | しぶけ |
とどこおる、詰まる、つっかえる。
[出典]:検非違使忠明 今昔物語集
「京童部あまた立ちて向かひければ、その傍にえ逃げずして、蔀(しとみ)のもとの有りけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうに、やうやく落ち入りにければ、そこより逃げて去にけり。」
[訳]:若者たちがたくさん立ち(忠明に)向かってきたので、そちらの方には逃げることができずに、蔀の下戸があったのを取って、脇にはさんで、前の谷へ飛びおりたところ、蔀の下戸に風が滞って、谷底に鳥がとまるように、そろそろと落ちていったので、そこから逃げ去りました。
「京童部あまた立ちて向かひければ、その傍にえ逃げずして、蔀(しとみ)のもとの有りけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうに、やうやく落ち入りにければ、そこより逃げて去にけり。」
[訳]:若者たちがたくさん立ち(忠明に)向かってきたので、そちらの方には逃げることができずに、蔀の下戸があったのを取って、脇にはさんで、前の谷へ飛びおりたところ、蔀の下戸に風が滞って、谷底に鳥がとまるように、そろそろと落ちていったので、そこから逃げ去りました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あだなり/徒なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「きざす/萌す/兆す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ようせずは/能うせずは」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ふさがる/塞がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「すごす/過ごす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しぶく/渋く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング