manapedia
更新日時:
上座部仏教とは わかりやすい世界史用語789
著作名: ピアソラ
1,082 views
上座部仏教とは

上座部仏教は、仏教の主要な宗派の一つであり、特にスリランカ、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジアなどの南アジアおよび東南アジアの国々で広く信仰されています。この宗派は、仏教の教えを最も古い形で保持しているとされ、仏陀の教えを直接的に伝えることを重視しています。

上座部仏教の教義は、パーリ語の経典に基づいており、これらの経典は仏陀の教えを記録したもので、特に「三蔵」と呼ばれる文献群が重要視されています。三蔵は、経蔵・律蔵・論蔵から構成されています。

上座部仏教の中心的な教えは、四つの聖なる真理(四諦)と八つの正道(八正道)に基づいています。四つの聖なる真理は、苦しみの存在、苦しみの原因、苦しみの終息、そして苦しみを終息させるための道を示しています。八つの正道は、正見、正思考、正語、正行、正命、正精進、正念、正定の八つの実践を含み、これらを通じて解脱を目指します。

また、上座部仏教は、個人の修行と内面的な成長を重視し、僧侶の役割が非常に重要です。僧侶は、教えを学び、実践し、信者に教えを広める役割を担っています。信者は、僧侶に対して供養を行い、教えを受けることで、精神的な成長を図ります。

上座部仏教の実践には、瞑想が重要な位置を占めており、特に「サティ」(念)と呼ばれる瞑想法が広く行われています。これは、心を集中させ、現在の瞬間に意識を向けることで、内面的な平和を得ることを目的としています。

この宗派は、他の仏教の宗派、特に大乗仏教とは異なる点が多く、教義や実践において独自の特徴を持っています。大乗仏教は、菩薩の理想を重視し、他者の救済を目指す教えが強調されるのに対し、上座部仏教は個人の解脱を重視します。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史