|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
百人一首78『淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守』現代語訳と解説(倒置・体言止めなど) |
著作名:
走るメロス
13,468 views |
百人一首(78)源兼昌/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(倒置、体言止め、句切れの有無など)、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に金葉和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。百人一首と言われれば一般的にこの和歌集のことを指し、小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とも呼ばれます。
暗記に役立つ百人一首一覧
以下のテキストでは、暗記に役立つよう、それぞれの歌に番号、詠み手、ひらがなでの読み方、そして現代語訳・口語訳を記載し、歌番号順に一覧にしています。
※暗記に役立つ百人一首一覧
原文
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守
ひらがなでの読み方
あはぢしま かよふちどりの なくこえに いくよねざめぬ すまのせきもり
現代語訳
淡路島から通ってくる(淡路島に飛び交う)千鳥の(物悲しく)鳴く声に、(いったい)幾晩眠りから覚めただろうか。須磨の関守は。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、平安時代後期の貴族源兼昌(みなもと の かねまさ)です。
源氏物語の「須磨」に「友千鳥もろ声になく暁はひとり寝覚めの床も頼もし」という歌があります。須磨に流された光源氏の、ひとり寝の寂しさが千鳥の声で慰められるという気持ちを表した歌です。源兼昌は、そんな光源氏の歌を踏まえてこの歌を詠んだと言われています。
ちなみにこの歌が詠まれたのは宮中の歌合せの場です。もちろん宮中から海を見ることはできませんが、冬を代表する千鳥が川辺で鳴く姿を想像するだけで、なんともいえない哀愁を感じることができます。
主な技法・単語・文法解説
■倒置
この歌の主語である「須磨の関守」が末の句に倒置されています。
■体言止め
和歌が「須磨の関守」と名詞で終わっている。このように和歌を名詞(体言)で締めくくる技法を「体言止め」という。
■句切れ
四句切れ。
品詞分解
※名詞は省略しています。
淡路島 | ー |
かよふ | ハ行四段活用「かよふ」の連体形 |
千鳥 | ー |
の | 格助詞 |
鳴く | カ行四段活用「なく」の連体形 |
声 | ー |
に | 格助詞 |
いく夜 | ー |
寝覚め | マ行下二段活用「ねざむ」の連用形 |
ぬ | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
須磨 | ー |
の | 格助詞 |
関守 | ー |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『肝だめし(四条の大納言のかく何事も〜)』の現代語訳と解説
>
百人一首62『夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関は許さじ』現代語訳と解説(掛詞など)
>
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(堀河殿、果ては〜)』のわかりやすい現代語訳・和訳と解説
>
『生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
高校古文『ある人、弓射ることを習ふに』テストで出題されそうな問題
>