|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
オリエントとは何か? 世界史用語91 |
著作名:
ピアソラ
2,817 views |
オリエントとは何か
オリエントとは、一般的にヨーロッパに対する東方のことを指す言葉です。オリエントという用語は、歴史的には東洋と呼ばれるものを含むアジアの文化や社会構造、国家や哲学体系など、さまざまなものを指すことがあります。オリエントという言葉は、ラテン語のoriens(東)に由来し、太陽が昇る方向を表しています。主にメソポタミアやエジプトとその周辺地域を指します。オリエントという言葉は、西洋と対比されることが多く、西洋はラテン語のoccidens(西)に由来し、太陽が沈む方向を表しています。
オリエントという言葉は、18世紀と19世紀にヨーロッパの学問分野で発展したオリエンタリズムという学問的な態度と密接に関係しています。オリエンタリズムとは、アジアの社会、特に古代のものに関する言語、文学、宗教、哲学、歴史、芸術、法律などの研究を指します。オリエンタリズムの研究者たちは、オリエンタリストと呼ばれ、しばしば植民地支配と関係していました。オリエンタリストたちは、アジアにはかつて偉大な文明が存在したが、現在は衰退した状態にあるというテーマをよく取り上げました。オリエンタリズムは、ヨーロッパの知識や権力の優越性を主張することにもつながりました。
オリエントという言葉は、地理的にも曖昧なものであり、時代や文脈によって異なる意味を持ちました。もともとは、オリエントとは近東のことを指していましたが、後に中東、中央アジア、南アジア、東南アジア、極東などをも含むようになりました。オリエントという言葉は、オリエンタルという形容詞としても使われ、オリエントのものや人を表すことがありました。しかし、オリエンタルという言葉は、しばしば差別的や軽蔑的な意味合いを持つことがありました。
20世紀に入ると、オリエントという言葉は、批判的な見方をされるようになりました。特に、パレスチナ系アメリカ人の学者エドワード・サイードは、オリエンタリズムという本を出版し、オリエントという言葉は、西洋の視点からアジアの文化を単純化、ステレオタイプ化、軽視するものであると主張しました。サイードは、オリエントという言葉は、西洋の支配や植民地主義の正当化に利用されたものであり、アジアの多様性や複雑性を無視したものであると批判しました。サイードの影響を受けて、多くの学者たちは、オリエントという言葉を避けるようになり、代わりにアジア研究という言葉を使うようになりました。
オリエントという言葉は、今でも日常生活で使われることがありますが、その意味やニュアンスは注意深く考える必要があります。オリエントという言葉は、アジアの文化や歴史に対する興味や敬意を表すこともあれば、アジアの文化や歴史に対する無知や偏見を表すこともあります。オリエントという言葉は、ヨーロッパ中心の視点からアジアを見ることにもなりかねません。オリエントという言葉は、アジアの国や地域の特徴や違いを無視して、一つのまとまったものとして扱うことにもなりかねません。そのため、オリエントという言葉を使うときは、その背景や意図を明確にすることが重要です。また、オリエントという言葉を使う代わりに、具体的な国や地域の名前を使うこともできます。例えば、日本や東アジアという言葉を使うことで、より正確で明確な表現ができるかもしれません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
アメリカ諸語とは 世界史用語90
>
ティグリス・ユーフラテス川とは 世界史用語92
>
古代オリエントの60進法とは 世界史用語122
>
フェニキア人の都市ティルス 世界史用語179
>
駅伝制とは わかりやすい世界史用語225
>
ネブカドネザル2世とは わかりやすい世界史用語232
>
ユダヤ教とは わかりやすい世界史用語186
>
最近見たテキスト
オリエントとは何か? 世界史用語91
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他