|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
百人一首『住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ』現代語訳と解説(掛詞・序詞など) |
著作名:
走るメロス
1,226 views |
百人一首(18)
住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ」の現代語訳・口語訳と解説(掛詞・序詞など)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、『古今和歌集』にも収録されています。
※百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
原文
(※1)住の江の 岸に寄る波 (※2)よるさへ(※3)や (※4)夢の通ひ路 人目よくらむ
ひらがなでの読み方
すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ
現代語訳
住の江の岸に寄る波ではないですが、(人目が気になる昼間はやむを得ないとして)夜までも、夢の中で(私のもとに)通う路であっても、どうして(あなたは)人目を避けているのだろうか。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、三十六歌仙の一人、藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)です。
平安時代の人々にとって「夢」は特別な場所でした。自分のことを想ってくれている人が夢に出てくる、魂が「夢の通い路」をたどって相手に逢いに行くと考えられていたのです。想い人が夢に出てきたという話は、和歌にもよく詠まれている題材です。例えば恋多き女性として知られる小野小町も次のような歌を詠んでいます。
【思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを】
平安時代の恋愛や結婚は、男性が女性のもとを訪れる通い婚というスタイルが一般的でした。そのため、恋愛関係が解消すると、女性のもとに男性は通ってこなくなります。常に男性の訪問を待つ立場であった当時の女性の気持ちは、人を好きになった経験のある人であれば察することができるでしょう。「私の想い人は、人目のある昼間に会えないことはしょうがないとしても、最近夢にすらでてきてくれない。ひょっとして嫌われてしまったのかしら。」そのような切ない思いを詠んだ歌といえます。ちなみに藤原敏行朝臣は男性ですので、女性の気持ちを代弁したものなのか、それともこの歌の主語が藤原敏行だったのかは解釈がわかれるところです。
主な技法・単語・文法解説
■単語
(※1)住の江 | 現在の大阪市住吉区付近の入り江。松の名所であることから、「住の江の」は「まつ」にかかる枕詞。 |
(※4)夢の通ひ路 | 夢路とも。夢の中でたどる道、夢の中 |
■(※2)掛詞
「よる」は、「夜」と「寄る」の掛詞。
■(※3)係り結び
や~人目よくらむ | 係り結び。疑問の係助詞「や」~現在推量の助動詞「らむ」の連体形 |
■序詞
第二句「住の江の 岸に寄る波」までが、「よる」を導く序詞。
■句切れ
句切れなし。
品詞分解
※名詞は省略しています。
住の江 | ー |
の | 格助詞 |
岸 | ー |
に | 格助詞 |
寄る | ラ行四段活用「よる」の連体形 |
波 | ー |
よる | ラ行四段活用「寄る」または「夜」 |
さへ | 添加「そのうえ~までも」を表す副助詞 |
や | 疑問の係助詞 |
夢 | ー |
の | 格助詞 |
通ひ路 | ー |
人目 | ー |
よく | カ行上二段活用「よく」の終止形 |
らむ | 現在推量の助動詞「らむ」の連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
紫式部日記「女郎花」(渡殿の戸口の局に見出だせば〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『天の原振りさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも』訳と解説・品詞分解
>
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌のこと』(和泉式部、保昌が妻にて〜)現代語訳と解説
>
竹取物語冒頭「なよ竹のかぐや姫」わかりやすい現代語訳と解説
>
山上憶良『銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも』現代語訳と品詞分解
>
デイリーランキング