|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
相似な図形-三角形の相似条件- |
著作名:
となりがトトロ
99,195 views |
三角形の相似条件
三角形が相似であるためには、次の3つの条件のうち1つでも満たせばOKです。
①3組の辺の比がすべて等しい
△ABCの各辺をk倍したときにできる三角形を△A'B'C'とすると、△A'B'C'の辺は、それぞれ、ka、kb、kcと表すことができます。このとき2つの三角形の辺は、次のような関係となります。
a:b:c=ka:kb:kc
この式がなりたつとき、「3組の辺の比はすべて等しい」という条件を満たすので、△ABCと△A'B'C'は相似であると言えます。
②2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい
同じように、△ABCの各辺をk倍したときにできる三角形を△A'B'C'とします。これらの三角形では、辺ABをk倍すると辺A'B'となり、辺BCをk倍すると辺B'C'となるので、
a:c=ka:kc
がなりたち、2組の辺の比が等しいといえます。そして、その辺がなす角、∠ABCと∠A'B'C'が同じ大きさです。
「2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい」という条件を満たすので、△ABCと△A'B'C'は相似であると言えます。
③2組の角の大きさがそれぞれ等しい
同じように、△ABCの各辺をk倍したときにできる三角形を△A'B'C'とします。この三角形では、△ABCの∠ABCと△A'B'C'の∠A'B'C'が等しく、△ABCの∠ACBと△A'B'C'の∠A'C'B'が等しくなります。
「2組の角の大きさがそれぞれ等しい」という条件を満たすので、△ABCと△A'B'C'は相似であると言えます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
中学数学3 平行線と線分の比の証明
>
相似な図形における表面積比と体積比
>
相似な円柱の表面積比・体積比
>
中学数学3 中点連結定理の証明
>
相似な三角形の面積比
>
最近見たテキスト
相似な図形-三角形の相似条件-
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト