更新日時:
|
|
ノルマン人の活動(ノルマンディー公国、ノヴゴロド国、ノルマン朝など) 受験対策問題 40 |
|
著作名:
レキシントン
25,751 views |
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
・ゲルマン民族の大移動が終わったあと、9世紀から11世紀にかけておこったのが第2次民族大移動である。この中心がマジャール人とノルマン人であった。マジャール人はハンガリー人の祖で、ノルマン人は北方系ゲルマン人のことである。
・北方系ゲルマン人は、スカンディナヴィア半島やユトランド半島を原住地とし、ノルマン人(北方の人の意)やヴァイキング(入江の人の意)など称されたが、各地域によって以下のように呼び名が変わった。
ノール人 | ノルウェーを原住地としたノルマン人。 |
デーン人 | デンマークを原住地としたノルマン人。 |
スウェード人 | スウェーデンを原住地とした。ルーシとも呼ばれる。 |
・スラヴ人地域に侵入したノルマン人を「船の漕ぎ手」という意味のルーシと呼び、彼らは首長リューリクに率いられ、862年にノヴゴロド国を建国した。ノヴゴロド国はロシア建国のはじまりであるとされ、ルーシはロシアの名前の由来となった。9世紀になるとノヴゴロドは南下し、キエフ公国を建国した。キエフ公国は次第にスラヴ化し、ビザンツ文化を受容した。11世紀後半にモンゴル帝国軍を率いたバトゥに滅ぼされた。
・8世紀後半からフランス北部を略奪したノルマン人は、フランス王を長きにわたって苦しめた。苦慮の末、フランス王はノルマン人の首領ロロを911年にノルマンディー公に封じ領地を与え、セーヌ川河口にノルマンディー公国が建国された。
・ノルマンディー公国では、次第にフランス貴族と通婚し、ノルマン(ヴァイキング)的要素が失われていった。また、相続に関わる長子以外の次男三男の騎士が増え、新しい領地が必要となった。こうしたノルマンの騎士は、イスラーム・ビザンツ・神聖ローマ帝国が次々と介入し政情不安定だった南イタリアに傭兵として出かけた。こうした背景から南イタリアではノルマン人が一大勢力となり、ロベール=ギスカールが11世紀後半にイタリア半島南部を、その弟ルッジェーロがイスラームの支配下にあったシチリア島を制圧した。ルッジェーロの死後、ルッジェーロ1世が2つの領土を継承し、1130年南イタリアとシチリア島を合わせた両シチリア王国が成立した。
・七王国が覇権を争っていたイギリスでは、デーン人の侵入に刺激され、ウェセックス王エグバートにより一時的に統一された。しかし、その統一も長く続かず、デーン人は次第に定着を目的とした侵入を行うようになっていく。9世紀後半のウェセックス王アルフレッド大王は、デーン人と協定を結び、独立を守ることに成功した。
・10世紀後半になると、デンマーク王国を主体としたデーン人の組織的な侵入が再開された。1016年デンマーク王子クヌートがイングランドを征服し、デーン朝をひらいた。クヌートは王としてデンマーク・ノルウェー・イングランド・スウェーデン・スコットランドの一部を支配し、北海の大部分を支配した。
・クヌートの死後、デーン朝は崩壊し、イングランドにはアングロ=サクソンのウェセックス朝が復活した。ノルマンディー公国で育ったウェセックス朝のエドワード懺悔王は、ノルマンディー出身の貴族を重用し、ウェセックス朝貴族と度々対立した。エドワード懺悔王の死後、その義弟ハロルド伯が王を称し、イングランドに侵入したノルウェー王の軍隊を撃退した。
・イングランド国内が混乱する中、エドワード懺悔王の縁戚で、王から後継者を託された北フランスのノルマンディー公ウィリアムは、イングランド南岸に上陸し、ハロルドの軍をヘースティングズの戦いで破り、ウィリアム1世として即位、ノルマン朝をひらいた。この一連の征服活動をノルマン=コンクェストという。これ以降、ノルマン朝の国王は、イングランドの国王であり、フランス王の家臣のノルマンディー公も兼ねたため、その後のイギリス・フランスの関係が複雑な問題になっていった。
・デンマーク王国とノルウェー王国は、それぞれ11世紀前半にクヌート王によって統一された。またスウェーデン王国は10世紀頃スカンディナヴィア半島東部に建国された。
・ノルマン人は9世紀にアイスランドを発見し、13世紀後半にノルウェーに併合した。またフィンランドはスウェーデンの支配下におかれ、グリーンランドにも植民した。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
フランク王国の発展(カロリング朝、カール大帝、神聖ローマ帝国の成立など) 受験対策問題 39
>
ローマ=カトリックの発展(首位権、修道会、聖像禁止令、叙任権闘争など) 受験対策問題 41
>
ゲルマンの大移動と西ヨーロッパの成立(フン族、ゲルマン諸民族、西ローマ滅亡など) 受験対策問題 38
>
主要な神聖ローマ皇帝
>
中世ヨーロッパの歴史 6 ローマ=カトリックの発展 修道院運動、カノッサの屈辱、教皇権の高まり
>
中世ヨーロッパの歴史 1 ゲルマン民族の大移動の理由 ゴート・ヴァンダル・ブルグンド・フランクの盛衰
>
ヨーロッパの封建社会 ②
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他