|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おもひよる/思ひ寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,605 views |
おもひよる/思ひ寄る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「おもひよる/思ひ寄る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | おもひよら |
連用形 | おもひより |
終止形 | おもひよる |
連体形 | おもひよる |
已然形 | おもひよれ |
命令形 | おもひよれ |
■意味1:自動詞
思いつく、考えが及ぶ、気がつく。
[出典]:今日はそのことをなさんと思へど 徒然草
「頼みたる方の事は違ひて、思ひ寄らぬ道ばかりは叶ひぬ。」
[訳]:あてにする方面のことは(期待と)食い違い、考えが及ばない方面のことだけが思い通りになる。
「頼みたる方の事は違ひて、思ひ寄らぬ道ばかりは叶ひぬ。」
[訳]:あてにする方面のことは(期待と)食い違い、考えが及ばない方面のことだけが思い通りになる。
■意味2:自動詞
心が引かれる、好意を持つ、愛着を覚える、思いをかけて相手に近寄る、言い寄る。
[出典]:夕顔 源氏物語
「我がいとよく思ひ寄りぬべかりしことを、譲りきこえて...」
[訳]:自分がたいそうよく思いをかけて相手に近寄ることができるに違いなかったのを、(光源氏に)お譲り申し上げて...
「我がいとよく思ひ寄りぬべかりしことを、譲りきこえて...」
[訳]:自分がたいそうよく思いをかけて相手に近寄ることができるに違いなかったのを、(光源氏に)お譲り申し上げて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひつ/漬つ/沾つ」の意味・解説【タ行四段活用/タ行上二段活用/タ行下二段活用】
>
古文単語「いそぐ/急ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「むくつけし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「きゃうおうす/饗応す/響応す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「いかやうなり/如何様なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おもひよる/思ひ寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング