|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
竹取物語 『蓬莱の玉の枝』の品詞分解(かかるほどに、男ども~) |
著作名:
走るメロス
37,464 views |
蓬莱の玉の枝
このテキストでは、竹取物語の中の『蓬莱の玉の枝』(かかるほどに、男ども六人、つらねて、庭にいで来たり〜)の品詞分解を行っています。
※現代語訳:『蓬莱の玉の枝(かかるほどに、男ども六人〜)わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
かかる | ラ行変格活用・連体形 |
ほど | ー |
に、 | 格助詞 |
男ども | ー |
六人、 | ー |
つらね | ナ行下二段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
庭 | ー |
に | 格助詞 |
いで来 | サ行変格活用・連用形 |
たり。 | 完了の助動詞・終止形 |
一人 | ー |
の | 格助詞 |
男、 | ー |
文挟み | ー |
に | 格助詞 |
文 | ー |
を | 格助詞 |
はさみ | マ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
申す、 | サ行四段活用・終止形・謙譲語 |
「内匠寮 | ー |
の | 格助詞 |
匠、 | ー |
漢部内麻呂 | ー |
申さ | サ行四段活用・未然形・謙譲語 |
く、 | 接尾語 |
玉 | ー |
の | 格助詞 |
木 | ー |
を | 格助詞 |
作り | ラ行四段活用・連用形 |
仕うまつり | ラ行四段活用・連用形 |
し | 過去の助動詞・連体形 |
こと、 | ー |
五穀 | ー |
を | 格助詞 |
断ち | タ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
千余日 | ー |
に | 格助詞 |
力 | ー |
を | 格助詞 |
つくし | サ行四段活用・連用形 |
たる | 完了の助動詞・連体形 |
こと、 | ー |
すくなから | 形容詞・ク活用・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
しかるに、 | 接続詞 |
禄 | ー |
いまだ | 副詞 |
賜はら | ラ行四段活用・未然形・謙譲語 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
これ | ー |
を | 格助詞 |
賜ひ | ハ行四段活用・未然形・尊敬語 |
て、 | 接続助詞 |
わろき | 形容詞・ク活用・連体形 |
家子 | ー |
に | 格助詞 |
賜は | ハ行四段活用・未然形・尊敬語 |
せ | 使役の助動詞・未然形 |
む。」 | 意志の助動詞・終止形 |
と | 格助詞 |
いひ | ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
ささげ | ガ行下二段活用・連用形 |
たり。 | 完了の助動詞・終止形 |
竹取の翁、 | ー |
こ | ー |
の | 格助詞 |
匠ら | ー |
が | 格助詞 |
申す | サ行四段活用・連体形 |
こと | ー |
は | 係助詞 |
何事 | ー |
ぞ | 終助詞 |
と | 格助詞 |
かたぶきをり。 | ラ行変格活用・終止形 |
皇子 | ー |
は、 | 格助詞 |
我 | ー |
に | 断定の助動詞・連用形 |
も | 係助詞 |
あら | 補助動詞・ラ行変格活用・未然形 |
ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
気色 | ー |
にて、 | 格助詞 |
肝 | ー |
消え | ヤ行下二段活用・連用形 |
ゐ | ワ行上一段活用・連用形 |
たまへ | 補助動詞・ハ行四段活用・命令形・尊敬語 |
り。 | 存続の助動詞・終止形 |
※つづく:『蓬莱の玉の枝』(これをかぐや姫聞きて、〜)の品詞分解
※現代語訳:『蓬莱の玉の枝(かかるほどに、男ども六人〜)わかりやすい現代語訳と解説
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
竹取物語 『蓬莱の玉の枝』の品詞分解(これをかぐや姫聞きて、「この奉る文を取れ」~)
>
大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解
>
徒然草『いでや、この世に生まれては』の品詞分解
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見(あはれなる人を見つるかな〜)」の品詞分解(助動詞・敬語など)
>
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解
>
源氏物語『澪標・住吉参詣』(国の守参りて〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
竹取物語 『蓬莱の玉の枝』の品詞分解(かかるほどに、男ども~)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング