|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
18,429 views |
十訓抄『成方といふ笛吹き』
ここでは十訓抄『成方といふ笛吹き』の「昔、趙の文王〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては、「成方の笛」や「成方と名笛」、「笛吹成方の大丸」などと題するものもあるようです。
※現代語訳:十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
昔、 | ー |
趙 | ー |
の | ー |
文王、 | ー |
和氏が璧、 | ー |
宝 | ー |
と | 格助詞 |
せ | サ行変格活用「す」の未然形 |
り。 | 存続の助動詞「り」の終止形 |
秦 | ー |
の | ー |
昭王、 | ー |
いかで | 副詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
玉 | ー |
を | 格助詞 |
得 | ア行下二段活用「う」の連用形 |
てしがな | 願望の終助詞 |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用「おもふ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
使ひ | ー |
を | 格助詞 |
遣はし | サ行四段活用「つかはす」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「十五城 | ー |
を | 格助詞 |
分かち | タ行四段活用「わかつ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
玉 | ー |
に | 格助詞 |
換へ | ハ行下二段活用「かふ」の未然形 |
む。」 | 意志の助動詞「む」の終止形 |
と | 格助詞 |
聞こゆ。 | ヤ行下二段活用「きこゆ」の終止形 |
趙王、 | ー |
大きに | ナリ活用の形容動詞「おほきなり」の連用形 |
嘆き | カ行四段活用「なげく」の連用形 |
驚き | カ行四段活用「おどろく」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
藺相如 | ー |
を | 格助詞 |
使ひ | ー |
と | 格助詞 |
し | サ行変格活用「す」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
玉 | ー |
を | 格助詞 |
持た | タ行四段活用「もつ」の未然形 |
せ | 使役の助動詞「す」の連用形 |
て | 接続助詞 |
秦 | ー |
に | 格助詞 |
やる。 | ラ行四段活用「やる」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『名を聞くより』の品詞分解(助動詞など) 徒然草
>
伊曾保物語『馬と犬のこと(犬と馬のこと)』の品詞分解
>
大和物語『姨捨』の品詞分解(助動詞・活用形など)
>
伊勢物語『ゆく蛍・行く蛍』の品詞分解
>
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』(今は昔、丹後国に老尼ありけり〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
注目テキスト