|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『明石の姫君の入内』(御参りの儀式、人の目おどろく〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
66,534 views |
源氏物語『明石の姫君の入内』
ここでは、源氏物語の中の『明石の姫君の入内』の「御参りの儀式、人の目おどろくばかりのことはせじと〜」から始まる部分の品詞分解を行っています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
御参り
の(格助詞)
儀式、
人
の(格助詞)
目
おどろく(カ行四段活用・連体形)
ばかり(副助詞)
の(格助詞)
こと
は(係助詞)
せ(サ行変格活用・未然形)
じ(打消意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思しつつめ(マ行四段活用・已然形)
ど(接続助詞)、
おのづから(副詞)
世の常
の(格助詞)
さま
に(断定の助動詞・連用形)
ぞ(係助詞)
あら(補助動詞・ラ行変格活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
や(間投助詞)。
限り
も(係助詞)
なく(形容詞・ク活用・連用形)
かしづき(カ行四段活用・連用形)
すゑ(ワ行下二段活用・連用形)
たてまつり(謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
上
は(係助詞)、
まことに(副詞)
あはれに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
うつくし(形容詞・シク活用・終止形)
と(格助詞)
思ひ(ハ行四段活用・連用形)
聞こえ(補助動詞・ヤ行下二段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)
に(格助詞)
つけ(カ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
も(係助詞)、
人
に(格助詞)
譲る(ラ行四段活用・終止形)
まじう(打消意志の助動詞・連用形のウ音便)、
まことに(副詞)
かかる(連体詞)
こと
も(係助詞)
あら(ラ行変格活用・未然形)
ましか(反実仮想の助動詞・未然形)
ば(接続助詞)
と(格助詞)
思す(サ行四段活用・終止形)。
大臣
も(係助詞)、
宰相の君
も(係助詞)、
ただ(副詞)
こ(代名詞)
の(格助詞)
こと
ひとつ
を(格助詞)
なむ(係助詞)、
飽か(カ行四段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
こと
かな(終助詞)
と(格助詞)、
思し(サ行四段活用・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)。
三日
過ごし(サ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
ぞ(係助詞)、
上
は(係助詞)
まかで(ダ行下二段活用・未然形)
させ(尊敬の助動詞・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『明石の姫君の入内』(いとうつくしげに、雛のやうなる御ありさまを〜)の品詞分解
>
宇治拾遺物語「留志長者のこと」(帝に憂へ申せば〜)の品詞分解
>
風姿花伝『七歳』の品詞分解
>
土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)の品詞分解
>
枕草子『すさまじきもの(除目に司えぬ人の家〜)』の品詞分解(助動詞・文法など)
>
枕草子『ふと心劣りとかするものは』の品詞分解
>
最近見たテキスト
源氏物語『明石の姫君の入内』(御参りの儀式、人の目おどろく〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト