manapedia
更新日時:
古文単語「つはる」の意味・解説【ラ行四段活用】
著作名: 走るメロス
9,072 views
つはる

ALT

ラ行四段活用

未然形つはら
連用形つはり
終止形つはる
連体形つはる
已然形つはれ
命令形つはれ


意味1:自動詞

芽が出る、芽がふくらむ

[出典]世に従はん人は 徒然草
「木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず。下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。」

[訳]:木の葉が散るのも、最初に葉が散って(その後に)芽を出しはじめるのではありません。(葉の)下から芽ぐみ、芽がふくらむのに持ちこたえずに(葉が)散るのです。


意味2:自動詞

つわりになる、妊娠の兆しが現れる

[出典]:落窪物語
「いつしかとつはり給へば...」

[訳]:いつの間に妊娠の兆しが現れなさったので...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。