|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きげん/機嫌/譏嫌」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
3,891 views |
きげん/機嫌/譏嫌
このテキストでは、古文単語「きげん/機嫌/譏嫌」の意味、解説とその使用例を記しています。
名詞
■意味1
世間の人の非難。
※仏教用語
■意味2
しおどき、時機。
■意味3
事情、様子。
[出典]:義経記
「片ほとりの山科に知る人ありける所にわたらせ給ひて、京の機嫌をぞうかがひける。」
[訳]:(義経は)都はずれの山科に付き合いのある人がいた所にお移りになり、京都の様子をうかがった。
「片ほとりの山科に知る人ありける所にわたらせ給ひて、京の機嫌をぞうかがひける。」
[訳]:(義経は)都はずれの山科に付き合いのある人がいた所にお移りになり、京都の様子をうかがった。
■意味4
気分、心地、気持ち。
[出典]:去来抄
「朝雲の長閑に機嫌よかりしを見て...」
[訳]:朝雲がゆったりとして気持ちよさそうなのを見て...
「朝雲の長閑に機嫌よかりしを見て...」
[訳]:朝雲がゆったりとして気持ちよさそうなのを見て...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「めづらし/珍し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「おもひのほかなり/思ひのほかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ことにふれて/事に触れて」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ひがひがし/僻僻し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「慳貪なり/けんどんなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「きげん/機嫌/譏嫌」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング