|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まなぶ/学ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,199 views |
まなぶ/学ぶ
バ行四段活用
未然形 | まなば |
連用形 | まなび |
終止形 | まなぶ |
連体形 | まなぶ |
已然形 | まなべ |
命令形 | まなべ |
※平安時中期頃まで、漢文訓読文の用途でバ行上二段活用も用いられた。
■意味1:他動詞
まねる。
■意味2:他動詞
学ぶ、学問をする、勉強する。
[出典]:ささめごと
「この道、先達を尋ねて学ぶべきにや」
[訳]:この道は、先人(の知恵を)を追い求めて学ぶのがよいでしょうか。
「この道、先達を尋ねて学ぶべきにや」
[訳]:この道は、先人(の知恵を)を追い求めて学ぶのがよいでしょうか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かいつく/掻い付く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ありあけ/有明/有明け」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「わたう/我党/和党」の意味・解説【代名詞/副詞】
>
古文単語「こころおきて/心掟」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「きはめて/極めて」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「まなぶ/学ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング