|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草『雪のおもしろう降りたりし朝』 わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
80,737 views |
はじめに
このテキストでは、徒然草の一節「雪のおもしろう降りたりし朝」(雪のおもしろう降りたりし朝、人のがり言ふべき事ありて〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文
雪の(※1)おもしろう降りたりし朝、人の(※2)がり言ふべき事ありて、(※3)文をやるとて、雪のこと何とも言はざりし返事(かへりごと)に、
と言ひたりしこそ、をかしかりしか。今は亡き人なれば、かばかりの事も忘れ難し。
【姶良】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
現代語訳・口語訳
雪が趣深く降り積もった朝に、ある人のもとへ言わなければならないことがあって、手紙をやろうと思って、雪のことに何も言及しなかった(手紙の)返事に、
「この雪をどのように思うかと一言もおっしゃらない程度の、趣を理解しないような人のおっしゃることを、どうして聞き入れることができるましょうか、いやできません。(手紙に、雪に関する記述がなく)本当に残念なお心です。」
と言ってよこしたことは、とても興味深いことであった。(その人は)今は亡くなっている人なので、この程度のことでも忘れがたい。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
【順列(P)と組み合わせ(C)のちがいについて解説】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『小野の雪』わかりやすい現代語訳と解説
>
竹取物語『帝の求婚(帝、にはかに〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
高校古文『まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
万葉集「うちなびく春の柳とわがやどの梅の花とをいかにかわかむ」の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
徒然草『雪のおもしろう降りたりし朝』 わかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト