manapedia
更新日時:
アブー=バクルとは わかりやすい世界史用語1250
著作名: ピアソラ
618 views
アブー=バクル

アブー=バクル(生年573年頃 - 死亡634年8月23日)は、イスラーム教の初代正統カリフであり、預言者ムハンマドの親友および義父として知られています。彼の本名はアブドゥッラー・イブン・アビー・クハーファですが、一般的にはアブー=バクルとして知られています。

生涯と背景

アブー=バクルは573年頃にメッカで誕生しました。彼はクライシュ族のバヌ・タイム家に属し、裕福な商人として成功を収めていました。アブー=バクルはムハンマドの最初期の信者の一人であり、彼の教えを広めるために重要な役割を果たしました。また、ムハンマドの娘アーイシャの父親でもあり、ムハンマドの義父としても知られています。

イスラーム教への貢献

アブー=バクルはイスラーム教の初期の発展において重要な役割を担いました。彼はムハンマドの最も近い支持者の一人であり、ムハンマドがメッカからメディナへ移住(ヒジュラ)する際には、共に旅をしました。この移住はイスラーム暦の元年とされ、イスラーム教の歴史において非常に重要な出来事です。

正統カリフとしての統治

632年にムハンマドが亡くなった後、アブー=バクルはイスラーム共同体の初代カリフに選出されました。彼の統治期間はわずか2年2ヶ月と短かったものの、その間にいくつかの重要な業績を残しました。

リッダ戦争

アブー=バクルの統治下では、いくつかのアラブ部族がイスラーム教から離反し、反乱を起こしました。これに対して、彼はリッダ戦争(反逆戦争)を指導し、反乱を鎮圧しました。この戦争の結果、アラビア半島全体が再びイスラーム教のもとに統一されました。

クルアーンの編纂

アブー=バクルは、クルアーンの編纂を開始した人物としても知られています。ムハンマドの死後、クルアーンの啓示は口伝えで伝えられていましたが、彼はこれを一冊の書物としてまとめることを決定しました。この決定は、イスラーム教の後の発展において非常に重要な役割を果たしました。

初期の征服活動

アブー=バクルの統治期間中、イスラーム帝国は初期の征服活動を開始しました。彼はサーサーン朝ペルシャとビザンチン帝国への侵攻を指導し、これによりイスラーム帝国の領土が拡大しました。これらの征服活動は、後のカリフたちによって引き継がれ、さらなる領土拡大につながりました。

死と遺産

アブー=バクルは634年に病に倒れ、亡くなりました。彼の死後、ウマル・イブン・アル=ハッターブが後継者としてカリフに選ばれました。アブー=バクルは、ムハンマドと共にメディナの預言者のモスクに埋葬されています。

アブー=バクルの遺産は、イスラーム教の初期の発展において非常に重要です。彼の統治下で行われたリッダ戦争やクルアーンの編纂、初期の征服活動はイスラーム教の基盤を築く上で大きな役割を果たしました。また、彼の公正で誠実な統治は、後のカリフたちにとっての模範となりました。

アブー=バクルはイスラーム教の初代正統カリフとして、イスラーム教の発展に大きく貢献しました。彼の統治期間中に行われたリッダ戦争やクルアーンの編纂、初期の征服活動は、イスラーム教の基盤を形成する上で重要な役割を果たしました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史