|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「せんず/撰ず」の意味・解説【サ行変格活用】 |
著作名:
走るメロス
5,709 views |
せんず/撰ず
サ行変格活用
未然形 | せんぜ |
連用形 | せんじ |
終止形 | せんず |
連体形 | せんずる |
已然形 | せんずれ |
命令形 | せんぜよ |
■意味:他動詞
編集する、編纂する、選ぶ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『青柳の緑の糸を繰り置きて夏へて秋ははたおりぞ鳴く』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
古文単語「きふなり/急なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「おそる/恐る/畏る/懼る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
現代とで意味の異なる言葉 その1
>
古文単語「おほし/多し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「せんず/撰ず」の意味・解説【サ行変格活用】
10分前以内
|
>
|