|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
江戸の三大改革-天保の改革- |
著作名:
ひろぽん
84,618 views |
江戸時代には、三大改革と呼ばれる改革があります。改革とは幕府の政策のことです。その三大改革とは、享保の改革、寛政の改革、天保の改革の3つです。この3つの改革の違いがよく出題されますので、おさえときましょう。
このテキストでは、天保の改革の思想・経済政策の2つの視点からこれらの改革をみていきます。
天保の改革は、老中水野忠邦を中心におこなった政策です。
・三大改革ではどれもそうですが、倹約令を出して国民に倹約させることを改革の思想としました。
・上知令を出して幕府の力を復活させるために、全国に散らばっていた幕府が支配していた土地を江戸や大阪周辺にまとめようとしました。これによって領地が変更になる大名から大ブーイングをくらい上知令が実施されることはありませんでした。
・江戸には全国から仕事を求めて人が多く集まっていましたが、あまりにもあふれすぎていて、仕事にはつけず治安が悪くなっていました。また地方では働き手が少なくなり米を作る農家が少なくなっていました。そのために人返し令を出して、地方出身者を自分の村に返して農業をするようにさせました。
・高騰していた物価をおさえるために、物価を決めていた株仲間を解散させる株仲間解散令を出しました。しかしそれまでの物流システムをこわしてしまい、よけいに景気を悪くさせてしまいました。
このテキストでは、天保の改革の思想・経済政策の2つの視点からこれらの改革をみていきます。
天保の改革
天保の改革は、老中水野忠邦を中心におこなった政策です。
【改革の思想】
・三大改革ではどれもそうですが、倹約令を出して国民に倹約させることを改革の思想としました。
【経済政策】
・上知令を出して幕府の力を復活させるために、全国に散らばっていた幕府が支配していた土地を江戸や大阪周辺にまとめようとしました。これによって領地が変更になる大名から大ブーイングをくらい上知令が実施されることはありませんでした。
・江戸には全国から仕事を求めて人が多く集まっていましたが、あまりにもあふれすぎていて、仕事にはつけず治安が悪くなっていました。また地方では働き手が少なくなり米を作る農家が少なくなっていました。そのために人返し令を出して、地方出身者を自分の村に返して農業をするようにさせました。
・高騰していた物価をおさえるために、物価を決めていた株仲間を解散させる株仲間解散令を出しました。しかしそれまでの物流システムをこわしてしまい、よけいに景気を悪くさせてしまいました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
江戸の三大改革-寛政の改革-
>
琉球・朝鮮・蝦夷地との関係
>
江戸時代における日本人の海外進出
>
元禄文化の学問
>
江戸時代の大名の種類(親藩・譜代・外様)
>
江戸時代におけるキリスト教の弾圧
>
最近見たテキスト
江戸の三大改革-天保の改革-
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他