|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おほふ/覆ふ/被ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
22,816 views |
おほふ/覆ふ/被ふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「おほふ/覆ふ/被ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
ハ行四段活用
未然形 | おほは |
連用形 | おほひ |
終止形 | おほふ |
連体形 | おほふ |
已然形 | おほへ |
命令形 | おほへ |
■意味1:他動詞
上から覆いかぶせる。
■意味2:他動詞
包み隠す。
[出典]:平家物語
「小瑕をもってその功をおほふことなかれ。」
[訳]:わずかな欠点を理由にその功績を包み隠してはならない。
「小瑕をもってその功をおほふことなかれ。」
[訳]:わずかな欠点を理由にその功績を包み隠してはならない。
■意味3:他動詞
広く行き渡らせる。
[出典]:太平記
「威をあまねく海内におほひしかども...」
[訳]:権威を残すところなく国内に広く行き渡らせましたが...
「威をあまねく海内におほひしかども...」
[訳]:権威を残すところなく国内に広く行き渡らせましたが...
おしおほふ
接頭語「おし」をつけて、「おしおほふ/押し覆ふ」という言葉もある。その場合の活用は以下のとおり。(ハ行四段活用)
未然形 | おしおほは |
連用形 | おしおほひ |
終止形 | おしおほふ |
連体形 | おしおほふ |
已然形 | おしおほへ |
命令形 | おしおほへ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くはたつ/くはだつ/企つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「おどろおどろし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「すぐみち/直道/直路」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「さかしら/賢しら」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まします/坐します/座します」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おほふ/覆ふ/被ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト