|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うちながむ/打ち眺む」の意味・解説【マ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
26,398 views |
「うちながむ/打ち眺む」の意味・活用・使用例【マ行下二段活用】
このテキストでは、マ行下二段活用の動詞「うちながむ/打ち眺む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
マ行下二段活用
未然形 | うちながめ |
連用形 | うちながめ |
終止形 | うちながむ |
連体形 | うちながむる |
已然形 | うちながむれ |
命令形 | うちながめよ |
■意味:他動詞
物思いにふけってぼんやりとする、思い沈む。
[出典]:筒井筒 伊勢物語
「前栽の中に隠れゐて、河内へ往ぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて...」
[訳]:庭の植え込みの中に隠れて座って、河内へと行ってしまったふりをして見ていると、この女は、たいへん美しく化粧をして、物思いにふけりながら...
「前栽の中に隠れゐて、河内へ往ぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて...」
[訳]:庭の植え込みの中に隠れて座って、河内へと行ってしまったふりをして見ていると、この女は、たいへん美しく化粧をして、物思いにふけりながら...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「とりつく/取り付く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「いだく/抱く/懐く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「かくれゐる/隠れ率る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「もてく/持て来」の意味・解説【カ行変格活用】
>
古文単語「おもひさだむ/思ひ定む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うちながむ/打ち眺む」の意味・解説【マ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング