manapedia
更新日時:
古文単語「まゐりよる/参り寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】
著作名: 走るメロス
7,161 views
まゐりよる/参り寄る

ALT

ラ行四段活用

未然形まゐりよら
連用形まゐりより
終止形まゐりよる
連体形まゐりよる
已然形まゐりよれ
命令形まゐりよれ


意味:自動詞

(貴人の)お近くに寄り申し上げる

[出典]忠度の都落ち 平家物語
「この二、三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら当家の身の上のことに候ふ間、疎略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。」

[訳]:ここ二、三年は、京都での騒ぎや、国々の乱れ、すべて平家の身の上のことでございますので、(俊成卿のことは)ぞんざいに思ってはいませんと申しましても、普段はお近くに寄り申し上げることもできませんでした。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。