更新日時:
|
|
古文単語「とりあふ/取り敢ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
8,120 views |
このテキストでは、ハ行下二段活用の動詞「とりあふ/取り敢ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「とりあふ」には
①取り敢ふ(ハ行下二段活用)
②取り合ふ(ハ行四段活用)
などの用法があるが、ここでは「①取り敢ふ」を扱う。
未然形 | とりあへ |
連用形 | とりあへ |
終止形 | とりあふ |
連体形 | とりあふる |
已然形 | とりあふれ |
命令形 | とりあへよ |
取ることができる、取る余裕がある、用意する。
※この用法の場合、打消の語を伴って用いられる。
ありあわせる、持ち合わす。
[出典]:竹河 源氏物語
「とりあへたるままに、かづけたまふ。」
[訳]:あり合わせたままに、(褒美として)お与えになる。
「とりあへたるままに、かづけたまふ。」
[訳]:あり合わせたままに、(褒美として)お与えになる。
耐える、我慢する、こらえる。
[出典]:梅枝 源氏物語
「心ありて風の避くめる花の木にとりあへぬまで吹きや寄るべき」
[訳]: (風に)心があって風が避けて(吹いて)いるような(梅の)花の木に、(鳥が)こらえられないほど(かしましく)笛を吹きながら寄ってよいものでしょうか
「心ありて風の避くめる花の木にとりあへぬまで吹きや寄るべき」
[訳]: (風に)心があって風が避けて(吹いて)いるような(梅の)花の木に、(鳥が)こらえられないほど(かしましく)笛を吹きながら寄ってよいものでしょうか
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あらはる/現る/顕る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「かなしむ/悲しむ」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「いでゐる/出で居る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「たのむ/頼む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
>
古文単語「きこゆ/聞こゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「とりあふ/取り敢ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト