manapedia
更新日時:
イオニア式とは わかりやすい世界史用語1026
著作名: ピアソラ
292 views
イオニア式とは

イオニア式は、古代ギリシャおよびローマの建築スタイルの一つで、優雅さと装飾性が際立つデザインが特徴です。

イオニア式の概要

イオニア式は、古代ギリシャの建築様式の中で、ドーリア式やコリント式と共に三大オーダーの一つとして知られています。このスタイルは紀元前6世紀ごろにイオニア地方で発展し、特に神殿や公共建築に広く用いられました。



イオニア式の特徴

イオニア式の建築には、以下のような特長があります:
柱(コラム):イオニア式の柱は、ドーリア式の柱に比べて細く、高さもあり、通常は直径の9倍から10倍の高さがあります。柱には24本の縦溝(フルート)が施されており、これがその優雅な外観を強調しています。

柱頭(キャピタル):イオニア式の柱頭は、渦巻き模様(ボリュート)で装飾されており、これにより柱の上部に優雅さと複雑さが加わります。また、柱頭には卵とダーツ模様(エッグ・アンド・ダート)がよく見られます。

基礎(ベース):イオニア式の柱は、ドーリア式とは異なり、基礎を持っており、これが柱のシャフトとスタイロベート(基壇)を分ける役割を果たします。

エンタブラチュア:柱上部にはエンタブラチュア(梁)があり、これはイオニア式の重要な要素です。エンタブラチュアはアーキトレーブ、フリーズ、コーニスの3つの部分から構成され、特にフリーズには連続した装飾模様が施されることが多いです。

イオニア式の歴史と発展

イオニア式は紀元前6世紀頃にイオニア地方で生まれ、その後ギリシャ本土やエーゲ海の島々にも広がりました。特に古典期(紀元前480年~323年)には、多くの神殿や公共の建物に採用されました。

代表的なイオニア式の建築物には、アテネのエレクテイオン神殿やサモス島のヘラ神殿があり、これらはイオニア式の特性を完璧に備え、その美しさと優雅さで知られています。

イオニア式の影響

イオニア式は、その装飾的で優雅なデザインが高く評価され、後のローマ建築やルネサンス建築にも大きな影響を与えました。ローマ時代には、イオニア式の柱が公共建築や神殿に広く使用され、ルネサンス期には古代ギリシャの美学が再評価される中で再び注目を集めました。

イオニア式の具体例

イオニア式の代表的な建築物には次のようなものがあります:
エレクテイオン神殿(アテネ):古典期の象徴的なイオニア式神殿で、アテネのアクロポリスに位置しています。この神殿は、イオニア式の特徴を完璧に具現化しており、その美しさと優雅さで知られています。

ヘラ神殿(サモス島):イオニア地方にあるこの神殿は、イオニア式建築の代表例であり、細く高い柱と装飾的な柱頭が特徴です。
アポロ神殿(ディディマ):イオニア地方のディディマにあるアポロ神殿も、イオニア式の重要な例です。この神殿は、その巨大な規模と精巧な装飾で知られています。

イオニア式の美学と哲学

イオニア式は、その優雅さと装飾性が古代ギリシャの美学と哲学を反映しています。古代ギリシャにおいて、建築は単なる機能的な構造物ではなく、社会や文化、宗教の象徴としての役割を果たしていました。イオニア式の建築は、その優美なデザインと装飾的要素によって、ギリシャ人の美的感覚や価値観を表現しています。

イオニア式は、古代ギリシャの建築様式の中で優雅で装飾的なスタイルとして認識されています。そのデザインと装飾的要素は古代ギリシャの美学と哲学を映し出し、後のローマ建築やルネサンス建築に大きな影響を与えました。代表的な建築物には、エレクテイオン神殿、ヘラ神殿、アポロ神殿があります。これらはイオニア式の特性を完璧に具えており、その美しさと優雅さで高く評価されています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史