|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いま/今」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
4,371 views |
いま/今
このテキストでは、古文単語「いま/今」の意味、解説とその使用例を記している。
「いま/今」には
①名詞
②副詞
などの用法があるが、ここでは「②副詞」を扱う。
副詞
■意味1
たった今。
[出典]:うれしきもの 枕草子
「御前に人々所もなくゐたるに、今のぼりたるは、少し遠き柱もとなどにゐたるを、とく御覧じつけて...」
[訳]:(中宮の)御前に人々がたくさん集まって隙間なく座っているところに、たった今参上したので、(中宮から)少し離れた柱そのそばに座っているのを、(中宮が)素早く御覧になって...
「御前に人々所もなくゐたるに、今のぼりたるは、少し遠き柱もとなどにゐたるを、とく御覧じつけて...」
[訳]:(中宮の)御前に人々がたくさん集まって隙間なく座っているところに、たった今参上したので、(中宮から)少し離れた柱そのそばに座っているのを、(中宮が)素早く御覧になって...
■意味2
今すぐ、すぐに。
■意味3
やがて、間もなく。
■意味4
新たに、今度、最近。
[出典]:帰京 土佐日記
「五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ交じれる。」
[訳]:5、6年のうちに、1000年も過ぎてしまったのだろうか、(松の)一部分がなくなってしまっていた。(松には)新しく生えたものがまじっている。
「五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ交じれる。」
[訳]:5、6年のうちに、1000年も過ぎてしまったのだろうか、(松の)一部分がなくなってしまっていた。(松には)新しく生えたものがまじっている。
■意味5
さらに、なお、もう。
[出典]:児のそら寝 宇治拾遺物語
「...と言ふ声のしければ、あなわびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、 [ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ...」
[訳]:...という声がしたので、ああ、困ったことだと思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞き耳をたてると、(僧たちが餅を)むしゃむしゃと、ただどんどん食べる音がしたので...
「...と言ふ声のしければ、あなわびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、 [ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ...」
[訳]:...という声がしたので、ああ、困ったことだと思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞き耳をたてると、(僧たちが餅を)むしゃむしゃと、ただどんどん食べる音がしたので...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おぼしみだる/思し乱る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「ものさわがし/物騒がし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ふたあゐ/二藍」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あらぬ」の意味・解説【連体詞】
>
古文単語「にくし/憎し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いま/今」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング