|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さしよる/差し寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
7,070 views |
さしよる/差し寄る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「さしよる/差し寄る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | さしよら |
連用形 | さしより |
終止形 | さしよる |
連体形 | さしよる |
已然形 | さしよれ |
命令形 | さしよれ |
■意味:自動詞
近づく、近寄る、そばへ寄る。
[出典]:丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「...とて、さし寄りて、据ゑ直して、往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。」
[訳]:...といって、(獅子に)近づいて(位置を元に)置き戻して、行ってしまったので、上人の涙は無駄になってしまいました。
「...とて、さし寄りて、据ゑ直して、往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。」
[訳]:...といって、(獅子に)近づいて(位置を元に)置き戻して、行ってしまったので、上人の涙は無駄になってしまいました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひろごる/広ごる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「つゆ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いなぶ/否ぶ/辞ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用/バ行四段活用】
>
古文単語「したし/親し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「おと/音」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「さしよる/差し寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング