|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを』わかりやすい現代語訳・解説と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
60,785 views |
はじめに
このテキストでは、伊勢物語の24段『梓弓』に収録されている歌「梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
原文
(※1)梓弓引けど引かねど昔より心は君に(※2)よりにしものを
ひらがなでの読み方
あづさゆみ ひけどひかねど むかしより こころはきみに よりにしものを
現代語訳
(あなたが私の心を)引こうが引くまいが、昔から(私の)心はあなたに傾いておりましたのに
※別解釈:
(他の男が私の心を)引こうが引くまいが、昔から(私の)心はあなたに傾いておりましたのに
解説
伊勢物語には次のように書かれています。
へんぴな田舎に住んでいたある男が、「宮仕えをする」と言って、恋人との別れを惜しみながら都へ出かけて行きました。その男は都へ行ったまま三年も帰ってくることがなかったので、残された恋人は待ちくたびれてしまい、ついに他の男と結婚することにしました。そんな折、都へ出かけていた男が、結婚しようとしたその日に帰ってきたのです。
帰ってきた男は「扉を開けて下さい」と言いますが、女は扉を開けることなく「今夜他の男性と結婚するのです」と伝えました。事情を察した男は、「あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ」という歌を残して潔く引き下がります。そしてこの歌に対する返歌が「あづさ弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを」です。三年間待ちくたびれてしまったものの、男を愛しく思う気持ちは薄れていないことを感じさせる歌です。
単語
■(※1)梓弓
「ひく」「はる」「い」「いる」にかかる枕詞。
文法
■枕詞
「(※1)梓弓」が、「引く」にかかる枕詞。
■縁語
「(※2)より」が「弓」の縁語。弓を引くと、弓の上下が寄ることから。
品詞分解
※名詞は省略しています。
梓弓 | ー |
引け | カ行四段活用「ひく」の已然形 |
ど | 接続助詞 |
引か | カ行四段活用「ひく」の未然形 |
ね | 打消の助動詞「ず」の已然形 |
ど | 接続助詞 |
昔 | ー |
より | 格助詞 |
心 | ー |
は | 係助詞 |
君 | 代名詞 |
に | 格助詞 |
より | ラ行四段活用「よる」の連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
ものを | 終助詞または接続助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首17『ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは』現代語訳と解説(句切れ、倒置)、品詞分解
>
高校古文『生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
百人一首66『もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし』現代語訳と解説(倒置、句切れびなど)
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(尼君、「いで、あな幼や〜」)」のあらすじ・原文
>
伊勢物語/古今和歌集『五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする』現代語訳と解説・品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト