|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あいぎゃう/愛敬」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
3,553 views |
あいぎゃう/愛敬
このテキストでは、古文単語「あいぎゃう/愛敬」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
慈しみ尊ぶこと。
※仏教語。
■意味2
愛らしさ、かわいらしさ、にこやかでかわいいこと、魅力。
■意味3
優しさ、思いやり、人情味。
[出典]:いでや、この世に生まれては 兼好法師
「ものうち言ひたる、聞きにくからず、愛敬ありて、言葉多からぬこそ、飽かずむかはまほしけれ。」
[訳]:ものを言うのにつけても、聞きにくいこともなく、人情味があって、口数が多くない人とは、飽きずに対座していたいものです。
「ものうち言ひたる、聞きにくからず、愛敬ありて、言葉多からぬこそ、飽かずむかはまほしけれ。」
[訳]:ものを言うのにつけても、聞きにくいこともなく、人情味があって、口数が多くない人とは、飽きずに対座していたいものです。
■意味4
夫婦の結びつき、結婚。
[出典]:葵 源氏物語
「げに、愛敬のはじめは日選りして聞こしめすべきことにこそ。」
[訳]:本当に、結婚のはじめには吉日を選んで(餅を)お召し上がりになるべきです。
「げに、愛敬のはじめは日選りして聞こしめすべきことにこそ。」
[訳]:本当に、結婚のはじめには吉日を選んで(餅を)お召し上がりになるべきです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さらぬがほなり/然らぬ顔なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「あからめ/傍目」の意味・解説【名詞/サ行変格活用】
>
古文単語「まことや/真や/実や」の意味・解説【感動詞】
>
古文単語「こころづよし/心強し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「さしいる/差し入る/射し入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あいぎゃう/愛敬」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング