|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひとびとし/人々し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
4,326 views |
ひとびとし/人々し
このテキストでは、シク活用の形容詞「ひとびとし/人々し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | ひとびとしく | ひとびとしから |
連用形 | ひとびとしく | ひとびとしかり |
終止形 | ひとびとし | ◯ |
連体形 | ひとびとしき | ひとびとしかる |
已然形 | ひとびとしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ひとびとしかれ |
■意味1
人間並みである、人並みである、世間一般の人と同様である。
[出典]:虫は 枕草子
「こそにくきもののうちに入れつべく、愛敬なきものはあれ。人々しう、敵などにすべき大きさにはあらねど...」
[訳]:蝿こそ、気に入らないものの中に入れるべきで、かわいげのないものである。人間並みに、相手などにするほどの大きさではないが...
※「人々しう」は連用形「人々しく」のウ音便。
「こそにくきもののうちに入れつべく、愛敬なきものはあれ。人々しう、敵などにすべき大きさにはあらねど...」
[訳]:蝿こそ、気に入らないものの中に入れるべきで、かわいげのないものである。人間並みに、相手などにするほどの大きさではないが...
※「人々しう」は連用形「人々しく」のウ音便。
■意味2
身分や家方などが優れている、かなりの身分/家柄の人である。
[出典]:正月に寺にこもりたるは 枕草子
「人々しき人の、青鈍(あおにび)の指貫の綿入りたる、白き衣どもあまた着て...」
[訳]:かなりの身分である人が、青鈍色の指貫で綿の入ったもので、白い着物を何枚も着て...
「人々しき人の、青鈍(あおにび)の指貫の綿入りたる、白き衣どもあまた着て...」
[訳]:かなりの身分である人が、青鈍色の指貫で綿の入ったもので、白い着物を何枚も着て...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うれし/嬉し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ときめく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「くちをし/口惜し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「さしのく/差し退く/差し除く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「あざける/嘲る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひとびとし/人々し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング