|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『明石の姫君の入内』(大臣も、長からずのみ思さるる〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
12,241 views |
源氏物語『明石の姫君の入内』
ここでは、源氏物語の中の『明石の姫君の入内』の「大臣も、長からずのみ思さるる〜」から始まる部分の品詞分解を行っています。
前回のテキスト
「いとうつくしげに、雛のやうなる御ありさまを〜」の品詞分解
品詞分解
※名詞は省略しています。
大臣
も(係助詞)、
長から(形容詞・ク活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
のみ(副助詞)
思さ(サ行四段活用・未然形)
るる(自発の助動詞・連体形)
御世
の(格助詞)
こなた(代名詞)
に(格助詞)
と(格助詞)
思し(サ行四段活用・連用形)
つる(完了の助動詞・連体形)
御参り、
かひ
ある(ラ行変格活用・連体形)
さま
に(格助詞)
見(マ行上一段活用・連用形)
奉り(謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・連用形)
なし(補助動詞・サ行四段活用・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
心
から(格助詞)
なれ(断定の助動詞・已然形)
ど(接続助詞)、
世
に(格助詞)
浮き(カ行四段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
やうに(比況の助動詞・連用形)
て(接続助詞)
見苦しかり(形容詞・シク活用・連用形)
つる(完了の助動詞・連体形)
宰相の君
も(係助詞)、
思ひ
なく(形容詞・ク活用・連用形)
めやすき(形容詞・ク活用・連体形)
さま
に(格助詞)
静まり(ラ行四段活用・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
ぬれ(完了の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
御心
落ちゐ果て(タ行下二段活用・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
今
は(係助詞)
本意
も(係助詞)
遂げ(ガ行下二段活用・連用形)
な(強意の助動詞・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思しなる(ラ行四段活用・終止形)。
対の上
の(格助詞)
御ありさま
の(格助詞)
見捨てがたき(形容詞・ク活用・連体形)
に(格助詞)
も(係助詞)、
中宮
おはしませ(サ行四段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
おろかなら(形容動詞・ナリ活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
御心寄せ
なり(断定の助動詞・終止形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『明石の姫君の入内』(いとうつくしげに、雛のやうなる御ありさまを〜)の品詞分解
>
枕草子『うれしきもの』(物合はせなにくれと挑むことに〜)の品詞分解
>
徒然草『世に従はん人は』の品詞分解(助動詞など)
>
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』(灌仏のころ、祭りのころ〜)の品詞分解2
>
『神無月のころ』の品詞分解(助動詞など) 徒然草
>
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』(今は昔、丹後国に老尼ありけり〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
源氏物語『明石の姫君の入内』(大臣も、長からずのみ思さるる〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング