更新日時:
|
|
古文単語「ふすぶ/燻ぶ」の意味・解説【バ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
6,990 views |
このテキストでは、バ行下二段活用の動詞「ふすぶ/燻ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | ふすべ |
連用形 | ふすべ |
終止形 | ふすぶ |
連体形 | ふすぶる |
已然形 | ふすぶれ |
命令形 | ふすべよ |
煙をたてる、くすぶる。
[出典]:折節の 徒然草
「六月のころ、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり。六月祓、またをかし。」
[訳]:六月の頃に、みすぼらしい家に夕顔が白く(咲いているのが)見えて、蚊を追い払うための火がくすぶっているのも趣がある。六月祓も、また趣がある。
「六月のころ、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり。六月祓、またをかし。」
[訳]:六月の頃に、みすぼらしい家に夕顔が白く(咲いているのが)見えて、蚊を追い払うための火がくすぶっているのも趣がある。六月祓も、また趣がある。
やきもちを焼く、嫉妬する。
[出典]:苦しげなるもの 枕草子
「思ふ人二人もちて、こなたかなたふすべらるる男。」
[訳]:愛する人を二人持って、こちらからもあちらからも嫉妬される男(は困っているように見える)。
「思ふ人二人もちて、こなたかなたふすべらるる男。」
[訳]:愛する人を二人持って、こちらからもあちらからも嫉妬される男(は困っているように見える)。
すねる。
いぶす、くすぶらせる。
[出典]:須磨 源氏物語
「おはします背後の山に、柴といふ物、ふすぶるなりけり。」
[訳]:(光源氏が)住んでいらっしゃる後ろの山で、柴というものをいぶしているのであった。
「おはします背後の山に、柴といふ物、ふすぶるなりけり。」
[訳]:(光源氏が)住んでいらっしゃる後ろの山で、柴というものをいぶしているのであった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ことのほかなり/殊の外なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「こころあわたたし/心慌し/心慌たたし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「うしろさま/後ろ様」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ふす/伏す/臥す」の意味・解説【サ行四段活用/サ行下二段活用】
>
古文単語「かきつく/掻き付く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ふすぶ/燻ぶ」の意味・解説【バ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング