|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひかげ/日影」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
3,631 views |
ひかげ/日影
このテキストでは、古文単語「ひかげ/日影」の意味、解説とその使用例を記している。
「ひかげ」には
①日影
②日陰/日蔭
などの用法があるが、ここでは「①日影」を扱う。
名詞
■意味1
日の光、日差し。
[出典]:折節の 徒然草
「鳥の声などもことのほかに春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草萌えいづるころより...」
[訳]:鳥の鳴き声などとりわけ春めいて、穏やかな日差しによって、垣根の草が芽ぐむころから...
「鳥の声などもことのほかに春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草萌えいづるころより...」
[訳]:鳥の鳴き声などとりわけ春めいて、穏やかな日差しによって、垣根の草が芽ぐむころから...
■意味2
太陽。
[出典]:象潟 奥の細道
「日影ややかたぶくころ...」
[訳]:太陽がようやく(西に)傾くころ...
「日影ややかたぶくころ...」
[訳]:太陽がようやく(西に)傾くころ...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くだく/砕く/摧く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「ため/為」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「けうらなり/清らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「うちつづく/打ち続く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「こころぼそし/心細し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひかげ/日影」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング